【船上城】

兵庫県 船上城 ひょうごけん ふなげじょう
■船上城=見学自由
駐車場=無し           (2008.11.2現在)
住所=明石市新明町
(第二神明道路 玉津I.Cが近い) この時は、国道175号を南下して、国道2号との道を 直進し、線路を渡ってすぐの林小学校前信号を左折。 少しして本町2丁目信号を右折。右側に、船上南会館 (小さめの建物。写真左側に小さく写る白い建物。) があって、その裏辺りの田んぼのこんもりした木々の所が城跡。 1番上の写真は、田んぼ側から見たもの。

船上城
ここは、かつての船上城の本丸と考えられている。 この地には、室町時代に播磨の豪族・赤松氏が砦を築き、 その後も三木城主・別所長治の叔父・別所吉親や蜂須賀小六正勝など が居城した。天正13年(1585)、国替えにより明石に入った高山右近は、 明石海峡の戦略的な位置にあり、大坂城を守る要として、 船上城を整備した。 同時に、キリシタン大名だった右近は、明石でも熱心に布教を行ったが、 2年後のキリスト教禁止令により領地を没収され、遂には国外追放と なったのである。 その後、元和3年(1617)に小笠原忠真(初名忠政)が船上城に 入ったが、忠真は明石城を築き、船上城は廃城となった。 しかし明石城やその城下町には、船上から移されて利用されている ものが数多くあり、現在、市指定文化財になっている織田家長屋門 は、当時の侍屋敷の門だと言われている。 (明石市・明石観光協会の案内板より)
田んぼの中に、こんもりした土塁と木々が目立つ所が本丸跡。 あぜ道を進むしかない…(^^;)
宝蔵寺&織田家長屋門
■宝蔵寺…隠れキリシタンに関係するものが あるんだとか。
■織田家長屋門… この付近は、明石藩築城の当時から歴代家老・ 重臣が住んでいた屋敷跡である。 門は、船上城から移築されたものという。 建築は江戸時代初期のもの。門の止め金は、 室町後期の様式を伝えている。 (明石市教育委員会の案内板より) (明石城付近)

■船上城
田んぼの中に、こんもりした木々と土塁が残されている! そこへ行くにはあぜ道しか無くて、ドキドキ(^^;) ここは、本丸跡の土塁と説明板があるのみ。 歩いてすぐの宝蔵寺には、隠れキリシタンに関係するものが あるらしい。船上城の移築門という織田家長屋門は、 明石城の南西(堀の向かい側の県道沿い)にある。 土塁以外に見られるのは嬉しいなぁ(^^)

【 兵庫のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る