【枝吉城】

兵庫県 枝吉城 ひょうごけん しきつじょう
■枝吉城=見学自由
■吉田郷土館
駐車場=吉田郷土館       (2008.11.2現在)
住所=神戸市西区玉津町枝吉
(第二神明道路 玉津I.Cが近い) この時は、国道175号を南下し、森友交差点で県道21号(でも、 案内板には号線が書いていない。)へ右折。 少しして、吉田郷土館の看板に従って左折。 吉田郷土館の横の道から歩いて、裏側の城跡へ。

枝吉城
枝吉城は、戦国争乱の時代が幕を開ける15世紀中ごろ、 明石氏によって築城された。明石氏は、古代明石郡の大領を 先祖とするという言い伝えがある。 城を大地上に構え、その東縁には城主の居館を、 その東側に家臣団(旧字地名の北屋敷、南屋敷と思われる) 住居区と、商人(同地名の連雀)集住区とする方形の町を 置くなどし、戦国城下町を形成、江戸時代を迎えるまで の明石地方の中心であった。 枝吉城は2度の合戦を経て、城下町もその度に戦火にあった。 天正13年(1585)の国替えで、明石則実に替わって城主となった キリシタン大名の高山右近重友が新たに船上城を築いて 移ったことにより、 1世紀半にわたる枝吉城の歴史は終わった。 枝吉城が築かれていた大地は城山と呼ばれ、6万3千余uの 範囲には田畑や雑木林、溜池などがあった。 この大地上には、稲作開始期にあたる弥生前期の村落跡も あったが、枝吉城築城の際に壊されてしまった。(左=下田勉作図。案内板より。)
枝吉城主系譜
越前守 尚行−周防守 祐実−右京亮 則行−修理亮 長行 −左京亮 祐行−左近助 則実−高山右近 重友
吉田郷土館 枝吉城址碑 播磨吉田遺跡碑
吉田郷土館の駐車場にとめて、郷土館横の道から裏側の城山へ。 本丸東側の部分だけが、細長く残っていた(^^)
本丸 神本神社 下から
神本神社(こうのもとじんじゃ)由緒碑によると、 神社の境内地は城主明石氏の館跡なんだとか(^^) ほほぉ。

■枝吉城
残っているのは、本丸が少しだけなんだけど、 城址碑や説明板があるから、満足できた(^^) この後、船上城に行ったから、高山右近を辿っていった みたいな感じになってしまった(^m^)

【 兵庫のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る