【麻生城】

茨城県 麻生城 いばらきけん あそうじょう
■麻生城(別名=羽黒城)=見学自由
■羽黒山公園=見学自由
駐車場=無料駐車場     (2007.4.15現在)
住所=行方市麻生
この時は、東関東自動車道 潮来I.Cを下りて右へ。 県道101号を道なりに進んで、国道51号へ左折。 進んでいって、国道355号への側道へ下りて、 永山信号を右折。県道2号との麻生信号を過ぎて、 川を渡って、羽黒山公園(海了寺のもあり)の看板を右折。 (注:この道は5ナンバーの車でも、擦りそうな感じの狭い道。) 少しして左へ行き、そのまま先の坂を進む。

麻生城
椎の大木に囲まれ、霞ヶ浦を一望できる羽黒山公園は、鎌倉時代に 常陸大掾氏の一族、行方忠幹(ただもと)の孫、家幹(いえもと)が築いた 麻生城(別称=羽黒城)の跡である。忠幹の子の景幹(かげもと)は、 元暦元年(1184)源義経に従って、 屋島の戦で戦死し、その所領は4人の子に譲与された。長子為幹(ためもと)が 行方(後に小高に移る)、二子高幹(たかもと)が島崎、三子家幹が麻生、 四子幹政(もとまさ)が玉造に城を築き、それぞれの地名を名字として、 武威を振るった。この子孫は「行方四頭」とよばれ、中世を通じて 行方郡の中心勢力となった。しかし、戦国時代になって、 常陸大掾氏の統制力が弱まると、同族間で抗争し、麻生城主之幹は、 天正12年(1584)、同族の島崎安定に攻められ、滅亡した。 周囲の土塁、空濠などに当時の面影を残している。 (麻生町の案内板より)
城下川 麻生城遠景(入口) 入口
県道からそれる道が、5ナンバーでもちょっと不安な道を抜けていく。 ブロック塀には擦った跡がいっぱい(^^;)
景色(霞ヶ浦方面) 最初の曲輪の土塁へ
(真ん中&右)坂を上がってカーブの左側の曲輪と土塁を。 この辺りに麻生城の説明板があった(^^)
上の曲輪から先へ進んだ、堀手前の土塁 空堀
横から見ると大きめな土塁。 回ってみると、上がれる階段が。 土塁向こうの空堀。1番上でも使用。
空堀(道方面) 駐車場&トイレ 曲輪跡
せっかくなので、櫓風なトイレから北へ続く道を進んで、曲輪跡を。 木がいっぱい生えてる状態。
北の道から振り返って… その先の端っこ その先も道は続く…
(左)真ん中の黒いのは椅子。盛土なんだか、 土塁なんだかに不法投棄されているよう(^^;) ん〜。
本丸(かな?) 本丸(かな?)北側 本丸(かな?)北側の端
バーベキューのいい匂いの中、 本丸(かな?)の北側へ進むと、植木で区切られた感じになっていた。
本丸(かな?)北側の下の段 そのまた下の段 本丸(かな?)の南側
本丸(かな?)の下には段々の曲輪が。でも、端っこに行き過ぎると、 写したくない場所に…(^^;)


■麻生城
ここは堀とかは分かるけど、イマイチ分かりづらく、城郭本を 参考に巡ってみた。それでも、微妙なんだけど…(^^;)
でも、土塁がいっぱい見られたし、素敵な堀が見ることが 出来たし、満足、満足♪

(参考:図説 茨城の城郭・茨城城郭研究会)

【 茨城のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る