【飯山城】

長野県 飯山城 ながのけん いいやまじょう
■飯山城=見学自由
■飯山城址公園
駐車場=飯山市民会館か城址入口奥のスペース
                  (2009.9.20現在)
住所=飯山市飯山
この時は、中野市から飯山市へ国道403号を進み、 国道117号との中央橋西信号を過ぎて県道97号へ。 本町信号を右折して、仲町交番前信号を右折。 少し進むと左側に城門、その先の左側に飯山市民会館。 この時は満車だったので、 正面を左折して城址入口付近のスペースに駐車した。

飯山城
この地は、東は千曲川に沿い、西は関田・斑尾の山地に 囲まれ、越後への軍事交通の要地であった。 城は独立丘陵を削りならして構築した平山城で、 梯郭式に本丸・二の丸・三の丸が南北に連なり、その 西側は帯郭・西郭・外郭に区画され、四周は一重の 濠をめぐらす。本丸の南面は特に防備を固め、 濠は広く、土塁は高く、急傾斜で、東・北・西の三面は 直立に近い石垣を築く。本丸・二の丸・三の丸には 城主の居館・政庁・城櫓があり、西郭は重臣の屋敷、 濠外は家中屋敷・公共施設、その外側に城下町が発達していた。 この城はもと常盤牧の泉氏の居城で、のち上杉謙信の 属城となり、永禄7年(1564)頃、武田信玄の侵攻に備え、 謙信の創意の縄張とさらに上杉景勝の修築による 特色ある城郭で、上杉氏の信濃出陣の拠点となった。 慶長3年(1598)上杉氏の会津移封後は、関・皆川・堀・ 佐久間・松平・永井・青山・本多の諸氏が交替して 城主となった。 (長野県教育委員会・飯山市教育委員会)
土塁
飯山市民会館手前の反対側付近にある土塁。 城跡の土塁なのかな?ちなみに、 飯山城跡の標柱も立っている。
長野県スキー発祥の地 飯山市民会館 入口の土塁と標柱
スキーは昔、軍用の為に研究されて
いたらしい!ちなみに、手前に城門。
それをくぐって奥に南中門跡がある。
左側が飯山市民会館。正面左側が
飯山城入口。写っているのは愛車。
すぐ近くのトイレに行った私待ち…。
飯山市民会館の駐車場が、満車
なので、城跡へ進んでスペースに
駐車。城門西側にも駐車場あり。
本丸&本丸の石垣
本丸には神社が立っていて、鳥居をくぐって左側に石垣がある。 (右)真ん中の写真の左側を。
桝形へ
(左)石段から上がって西側を。  (真ん中)石垣から左に折れて桝形へ。  (右)真ん中の石垣上から見下ろして。
桝形から二の丸へ
(左)桝形から振り返って。奥に見えるのは、 桝形を見下ろした石垣。 (真ん中)二の丸へ。 (右)二の丸側から。
本丸西側
(左&真ん中)桝形から出て西側へ向かうと、角に少し 石垣があるものの殆どが土塁に。 (右)神社入口側から。
二の丸から本丸の石垣
(左)格好いい〜(^w^)♪  (右)二の丸から石垣を全部おさめようと思ったら、 意外と長くてビックリ(^^)
本丸東側から的場へ
(左)本丸東側の石垣を見つつ的場へ。 (真ん中)的場側から石垣を。 (右)左側から奥が的場。ただ、草が凄い…。
二の丸
二の丸からの眺望が良くて、気持ちがいい(^^) 千曲川や中央橋も見える♪天気のいい日でよかったなぁ。
三の丸
(左)三の丸はいろいろと植えられていた。 (真ん中)三の丸から二の丸の土塁を。 (右)調練場を見下ろして。
調練場からの登城道
飯山城・城門(右=岩井備中守信能公之碑)
江戸時代の飯山城内には、櫓、御殿、番所などとともに 15の門があった。明治5年(1872)から飯山城内の 取り壊しが始まり、いろいろな建物のなかで、城門に ついては各地へ売却されたと伝えられている。 多くの門が各地へいせつされたものと思われるが、確実に 飯山城の門といえるものは長野市へ移設された南大手門、 神明町の妙専寺へ移設された本丸裏門(不明門)、長野市田子へ 移設された門(どこの門か不明)である。
■南条丸山家の門… ここに移築した城門は、飯山市柳原南条の丸山家に残されていた 長屋門である。この門は、飯山城内のものか、上級武士の 住宅の門か不明であるが、建物の部材の様式から、妙専寺山門、 田子の城門と同じ作事場で製作された門と考えられ、 飯山城に関係した門の1つとする根拠は充分にある。 だが、明治時代に移築された際、住居の一部に転用する大幅な 改造が加えられた為、城門とすると飯山城内のどこの門に 該当するのかは判明しない。
■移築復元について… この門は平成5年度に丸山家の旧住宅の解体にともなって、飯山市が 移築復元した。解体に当たっては家屋の柱や部材を全て調査し、 当時の門の材料のみを多くの部材の中から取り出した。全体規模に ついては不明の為、当時のままの復元は不可能であった。 平成4年、弓道場の建設にともない飯山城南中門付近の発掘調査が 行われ、南中門などの遺構が発見された。弓道場の前にその遺構が 展示されている。今回の復元にあたっては、旧門の材料を生かしながら 全体規模・構造は南中門(間口五間・奥行二間半)にあわせて 復元することとなった。(飯山市・飯山市教育委員会の案内板より)
南中門跡
この遺構は、平成4年(1992)、弓道場建設に伴う 調査によって発掘された、南中門跡を盛土して 保存し、その上に新たに礎石・雨落溝を配して復元 展示したものである。 城内の門については、当時の絵図面や古文書によって 存在していた場所が分かっていたが、発掘によって礎石等が 発見されたのはこの南中門が最初となった。 門の規模は、間口五間(約9m)、奥行二間半(約4.5m)で、 絵図面では二層門となっている。また、門全体の敷地は 30.3坪(約100u)で、古文書に記載通りの広さであることも 確かめられた。 江戸時代の飯山城内通路は、南大手門より入り、この南中門 を通って三の丸、二の丸、本丸へと登っていくのである。 なお、南中門に接して番所及びかご部屋跡も発見されている。 (飯山市・飯山市教育委員会の案内板より) (左)南中門跡と礎石。(真ん中)復元城門をくぐって奥にある。 (右)下の駐車場からも上がる事が出来る。結構高い。
大手門跡&水堀跡
(左)大手門跡付近を。 (真ん中)鳥居から出て左側を。この付近は水堀跡で少し低い。 (右)付近にはこんな水路も。

■飯山城
石垣や土塁が残っていて、曲輪を散策するのは楽しかった〜(^w^) そういえば、城門まで来たのに、奥に進まなかった為に、 南中門跡を探すハメに…。弓道場に近付くのが、 気が引けちゃって(笑) それにしても、天気も良くて眺めも良かったし、 大満足♪

【 長野のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る