【大倉崎館】

長野県 大倉崎館  ながのけん  おおくらざきやかた
■大倉崎館(別名=上野の館)=見学自由
駐車場=駐車スペースあり    (2009.9.20現在)
←常盤大橋を渡って遠景を。
住所=飯山市常盤
この時は、国道117号を北上し、 県道419号との信号を過ぎて、少し先の 常盤大橋の手前が大倉崎館で、 左側に駐車スペースがあった。

大倉崎館
上野の館跡は、大倉崎館跡とも呼ばれる中世(鎌倉〜室町時代)の 豪族が居住した館跡である。千曲川に接した要害の地に築城し、 中世の争乱期における地方豪族の居城としては、典型的な様相を 示している。館は、東を千曲川の断崖に接し、北・西・南を、 幅10m、深さ5m以上の壮大な堀で囲んでいる。堀の長さは、 北辺が34m、西辺が104m、南辺が42mある。 昭和63年(1988)常盤大橋が館の中央に建設される事から 発掘調査が行われた。その結果、中国から輸入された白磁・ 青磁、能登半島で焼かれた珠洲焼、越前焼、美濃・瀬戸焼などの 焼物の他、中国銭、鎧の一部の小札(こざね)・釘などの 鉄製品、茶臼・硯など貴重な品が多く発見された。 これらのことから、14〜15世紀頃、当地には有力な豪族 (武将)が居城していたと思われる。 館主については、竹内源内という言い伝えもあるが、今のところ はっきりしたことはわかっていない。なお、現在は南北に二分されて いるが、土塁や堀などは現在でも良く残っており、当時の面影を 今に伝えている。(教育委員会の案内板より)
■上野の城崖と通船引き上げ道… この千曲川に面した断崖には、外堀を巡らした15世紀頃の 豪族の館跡(東西35m・南北100m)があるので「上野の城崖」と 呼ばれている。「上野の城崖」は、水面からの高さが25mにも 及び川底も深い天険の地である。 鉄道が開通する以前、千曲川は通船の荷物輸送に大きな 役割を果たしたが、この城崖は、越後(新潟県)から 平丸峠などの関田山脈を越えて運ばれてくる、塩・魚などの 海産物を積み込んだ拠点でもあった。 今もこの城崖に残る棚のように続く通路跡は、無風の日に 人力で通船(帆船)を引き上げた往時を偲ばせる貴重な遺構である。 そして水流が渦巻く城崖の淵は、地域の人達の野沢菜や 大根を洗う場として生活に深く結びついていた。 こうしたロマンを秘めた城崖は、千曲川沿線でも特に 風光明媚な場所としても知られている。(案内板より)
駐車スペース 空堀と土塁 空堀
(左)国道で分断された館跡の北側に駐車して、北側を見学。  (真ん中&右)北側の郭の西側の空堀と土塁。
空堀から郭へ 郭跡 分断された南側の郭を
(左)空堀から郭内へ。  (真ん中)郭内にはあずまやがある。  (右)北側から国道を挟んで南側の館跡を。
常盤大橋
(左)館跡側から常盤大橋方面。館跡は、 このように国道で南北に分断されている。南側の 見学はせず北側だけ。
(真ん中&右)常盤大橋(千曲川)を挟んで館跡を。 右側に駐車スペースがあって、1番上で使用した写真もここから。

■大倉崎館
国道で見事に分断された館跡で、北側だけしか見学しなかったけれど、 堀跡などが見ることが出来てよかった(^^) 常盤大橋を渡って館方面を見ると、こんな感じだったんだなぁ なんて、雰囲気も感じる事が出来たし♪そういえば、ここへ来る前に、 道の駅「花の駅・千曲川」で、おやきを購入。 初めて食べたんだけど、美味しかった〜(^w^)

【 長野のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る