【鷲尾城】

長野県 鷲尾城 ながのけん わしおじょう
■鷲尾城=見学自由
■大日堂
駐車場=県道392号沿いの公園 (2009.9.20現在)
住所=千曲市倉科
この時は、長野自動車道 更埴I.Cを下りて、 国道18号を戸倉・千曲、上山田温泉方面へ右へ。 粟佐信号を国道403号へ左折。正面が県道392号になって そのまま進み、線路を渡り、高速の下をくぐり、 少しして県道392号が左斜めになり、県道335号との交差点を 過ぎて、老人ホーム杏寿荘をすぎてすぐ右側にある 「倉科の里」という大きな石碑がある公園の 駐車場を利用した。その後は、徒歩で大日堂の登り口へ。

鷲尾城
この城は、山頂に築かれた中世(15〜16世紀)の 山城である。本郭は東西28m、南北21mほどの不整 楕円形をしており、外壁は板状の石を小口積みにした 高さ4mほどの石垣となっている。南側に入口を設け、 また南側から西側にかけて、犬走り状の平坦面を設けている。 東側には、高さ3mほどの土塁と、深い二条の堀切を設け、 東西28m、南北12mの一郭脇曲輪があり、さらに三条の 堀切を設けている。 こうした高い石垣によって本郭を築く、近世城郭の ような山城は他に例が無いものである。 築造の由来について知るところで無いが、倉科氏によって 築かれたと伝えられている。 (倉科史跡保存会・更埴市教育委員会の案内板より)
遠景 倉科の里の碑&駐車場 大日堂の登り口
県道沿いにある倉科の里の碑側に、5台分の駐車場があるので安心。 そこから大日堂まで歩いていく。
登山道 休憩所 大善寺跡
■大善寺跡… 1673年、真田信之公の次女・見樹院様開基。 1742年、大雨により流出。(案内板より)
(左)最初は岩がゴロゴロ。
登山道 さらに登り… 本丸下の石垣と「鷲尾城」
(左)登り口から6分位登って…。 (真ん中)さらに約5分登る。足元が石が多くなる。 (右)さらに10分。ようやく到着!
本丸下の石垣と本丸南側の石垣 本丸南側の石垣
(左)左下の石垣が本丸下の石垣。右上が、本丸南側の石垣。  (右)本丸南側の石垣。1番上の写真もここ。
本丸南側の虎口
(左)凄く急で、上がり辛かった(^^;) (真ん中)虎口部分はグダグダだけど右側はきれいな石垣。 (右)本丸側から。
(左)本丸側から虎口の石垣を。 (真ん中)きつい登山だったので、最高に気持ちが良かった〜! (右)本丸下を。
本丸
(左)西側。 (真ん中&右)本丸内には土塁も残っている。 近寄ってみると、土塁には崩れた石積みが見られた。
本丸東側の石垣&土塁
グダグダにはなっているけど、 石積みの名残りが残ってていい感じ♪
二重堀切
(左)本丸側から見下ろして。深いなぁ。 (真ん中)二の丸側から。凄く高い土塁!! (右)堀切。
二の丸
(左)本丸側から堀切を挟んで二の丸方面。 (真ん中)上がってみると細長い。 (右)三重堀切側から土塁を。
三重堀切
(左)二の丸と倉科将軍塚古墳への間の三重堀切。 (右)振り返って。ちなみに、将軍塚へは行かず。

■鷲尾城
駐車場があるか不安だったけれど、 県道沿いの公園に5台分の駐車場があった♪ そこから徒歩で大日堂へ。 大日堂の裏側から登るのだけど、 岩がゴロゴロ(@@) そのうち勾配がきつく、 道は?って感じになりながら、ひたすら登る。 そのうち、石が混じった地面で歩きづらくて(^^;) この日の見学は、どれもラクなものばかりだったので、 登山がかなりきつかった〜(^^;) 約20分登って、本丸下の石垣を見た時は、本当に嬉しくて! 上には本丸の石垣(石積み)も見えるし♪ 本丸虎口へが急で、上がりづらいのにはビックリ。 砂利?みたいな感じだから、滑るかと思った(^w^;) 二重堀切や三重堀切も見れたし、 大満足!頑張って登ってよかった♪

【 長野のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る