【舞坂宿】

静岡県 舞坂宿 しずおかけん まいさかしゅく
■旧東海道 舞坂宿
駐車場=無し            (2009.3.20現在)
←東海道舞坂宿脇本陣
住所=浜松市西区舞阪町舞阪
この時は、浜名バイパスでない国道1号を西へ進み、 新町信号で左斜めへ入って旧東海道へ。 その通りに常夜燈や脇本陣などがある。

見付石垣
この石垣は、舞坂宿の東はずれに位置している。 石垣の起源の詳細は明らかで無いが、宝永6年(1709)の 古地図には既に存在している。 見付は、見張所にあたり、大名が通行の時などには、 ここに六尺棒を持った番人が立ち、人馬の出入りを 監視するとともに、治安の維持にあたった所である。 (舞阪町教育委員会の案内板より)
 民家横だから仕方無いけど、ポスターが気になる…(^^;)
一里塚跡
江戸幕府が日本橋を基点にして街道に一里塚を築かせたのは、 慶長9年(1604)とされる。 天保年間の宿村大概帳には、舞坂宿は江戸より67里16町に位置して おり、ここの一里塚は左右の木立共松と書かれている。 しかし、古老の話では大正時代まで一抱え半もある大きな榎の木が 枝を四方に繁らせていたというから、幕末の頃には榎の木が植わって いたと解釈してよいだろう。 なお北側の一里塚は、土地台帳に町有地として僅かに名残を 留めているのみである。 (舞阪町教育委員会の案内板より)
(左)写真だと、そのままありそうだけど、常夜燈の奥。 (真ん中)東海道舞坂宿 宿内軒別 書絵図面。
新町 常夜燈
ここの常夜燈は正面が秋葉大権現、西面が津嶋牛頭天王(つしまごずてんのう)、 南面が両皇大神宮、東面が文化12年乙亥正月吉日と 彫られており、文化12年に建立された事が分かる。 江戸時代の舞坂はよく火災に見舞われ、特に文化6年(1809) には宿場の大半を焼く大きな火事があり、復興に大変難儀をしている。 当時、火防せの山、秋葉信仰の高まりとともに人々の 願いにより、この常夜燈が建立されたもので、その世話は 現在も地域の人達に引き継がれている。 (舞阪町教育委員会の案内板より)
東から来ると、まず1/3番目の常夜燈。 奥にひっそりとあるのが、一里塚跡。
仲町 常夜燈
文化6年(1809)に舞坂宿の大半を焼く大きな火災があり、 復興に大変難儀をした。火防せの山、秋葉信仰の 高まりとともに仲町の願いにより、4年後の文化10年5月吉日に この常夜燈が建立された。 両皇太神宮、秋葉大権現、津嶋牛頭天王(つしまごずてんのう)の銘が刻まれ、 高さは台座ともで2.7mある。 なお、西側の祠は、秋葉山を祀っている。 ちなみに、ここ宝珠院は、明治6年(1873)舞阪町に初めて 小学校が開かれた所である。 (舞阪町教育委員会の案内板より)
東から来ると、2/3番目。(右)常夜燈と宝珠院と秋葉山を祀る祠。
東海道舞坂宿脇本陣
舞坂宿は、慶長6年(1601)の東海道宿駅制度設定に 伴い開設された五十三次のうち江戸から三十番目の 宿駅で、弘化2年(1845)の資料では人口1,204人・ 戸数265戸だった。 また、本陣(宮崎伝左衛門)と相本陣(源馬徳右衛門)があり、 源馬本陣の向側に脇本陣(茗荷屋 堀江清兵衛)があった。 脇本陣は、大名・幕府役人などが 本陣で宿泊休憩できない時に 利用された施設で、普段は一般の旅籠屋として使われていた。 建物は主屋・繋ぎ棟・書院棟で構成され、現構で間口五間・ 奥行十五間あった。 現在書院棟1棟が残されており、旧東海道宿駅の中では 唯一の脇本陣遺構として貴重な建物である。 平成7年復元保存の為解体を行った結果、書院棟の大棟瓦に 「天保九年戌五月吉日 横山村瓦師政右衛門」の箆書が発見され、 また、旧上段の間の床の間落掛材に「天保九年戌春ヨリ秋迄数月」 の墨書が発見され、書院棟が天保9年(1838)の建築である事が 判明した。 (舞阪町教育委員会の案内板より)  (左)脇本陣の写真を、1番上で使用したので、ここでは石碑を。 (右)本陣跡。
西町 常夜燈
舞阪には往還道路沿いに3つの常夜燈があるが、 ここは正面が両皇大神宮、西面が秋葉大権現、東面が 津嶋牛頭天王(つしまごずてんのう)、南面が文化10年2月吉日、願主西町中、 と彫られており、この常夜燈は文化10年に建立された ことが分かる。 舞坂宿では文化6年(1809)西町より出火、宿の大半を 焼く大きな火事があり、復興に大変難儀をしている。 当時、火防せの山、秋葉信仰の高まりとともに人々の 願いによりこの常夜燈が建立されたもので、 その世話は現在も西町の人達に引き継がれている。 (舞阪町教育委員会の案内板より)
東から来ると、3/3番目で、1番西側にある。
北雁木(きたがんげ)
ここは江戸時代、新居宿への浜名湖今切渡しの舞阪宿側の渡船場跡で、 明暦3年(1657)から寛文元年(1661)にかけて 構築された。その後、江戸時代には災害で幾度か 修復されている。両側の石垣の白い部分は、 昭和28年の台風で石垣が崩れた為、積みなおしたものである。 雁木とは階段状になっている船着場のことをいうが、 地元では「がんげ」と昔から言っている。 舞坂宿には三ヶ所の渡船場があったが、1番南側は主に 荷物の積み下ろしをした渡荷場(とうかば)。真ん中は 旅人が1番多く利用した主要渡船場で本雁木(ほんがんげ)と呼ばれている。 この北雁木は主に大名や幕府公用役人が利用した所で、 往還から幅十間(約18m)の石畳が水際まで敷き詰められている。 (舞阪町教育委員会の案内板より)
(左)あれ?雁木が殆ど写ってないぞ…(^^;) (真ん中)夕日で反射が…。 (右)ほんのり夕日に染まる浜名漁港。
灯明台 灯明台 弁天橋
灯明台があちこちに(^^) 舞坂宿と書かれた灯明台。 弁天島へ向かう橋。
弁天島シンボルタワー 浜名湖 浜名大橋
舞坂宿と書かれた灯明台付近から。 夕方6時前、風が強くて寒かったけれど、凄くきれいだった〜(≧▽≦)

■舞坂宿
夕方5時半に到着したから、どこまで写せるかな?と思ったけれど、 夕日に照らされて、いい感じで写せてよかった〜♪ 民家の間で窮屈そうに立つ舞坂宿脇本陣の おかげで、舞坂宿の雰囲気も味わえたし、 凄〜くきれいな夕景の弁天島シンボルタワーが見る事ができたし、 夕方に来て良かった!

【 静岡のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る