【国府台城】

千葉県 国府台城  ちばけん こうのだいじょう
■国府台城=見学自由
■里見公園=入園自由
駐車場=無料駐車場(江戸川沿い)(2007.3.4現在)
住所=市川市国府台3-9
この時は、国道14号〜県道1号を松戸方面へ。 右側にある国府台公園を過ぎ、少しすると、 信号がある所の左側に、里見公園への案内が あるので(見落としそうかな?)それに従って、左折。 車2台分ギリギリの道を進んで、里見公園を通り過ぎて 坂を下り、江戸川沿いを進むと、左側に駐車場。 その付近にある階段を上がって、里見公園へ。

国府台城(赤線=火気厳禁の指定)
「鎌倉大草子」によれば、文明10年(1478)に扇谷上杉氏の家宰太田道灌が 「下総国国府台」に陣取り、 仮の陣城を構えたとあり、これが国府台城の始まりであるとする説がある。 道灌は武蔵にいた千葉自胤(よりたね)を助け、敵対する千葉孝胤と戦うために ここに陣取り、境根原(柏市)に出陣し、孝胤を破っている。 これより以前の康正2年(1456)、千葉自胤は兄の実胤とともに「市川城」に 立てこもり、足利成氏(しげうじ)方に抵抗していたが、 梁田出羽守らにより城を落とされ、武蔵石浜(台東区)に逃れていた。 この「市川城」と太田道灌の仮の陣城との関係が注目されるが、同じものなのか どうかは不明である。 国府台は標高20〜25mの下総台地の西の端で、江戸川に平行して南へ張り出した 大きな舌状の丘陵であり、現在の里見公園の中に土塁城の城郭遺構が現存している。 そして公園の北に向かっても城郭の遺構らしきものが確認される。 公園内の遺構は破壊が激しく、築城の時期を想定することは難しいが、 太田道灌の時代よりは後の時代に属する、とする推測もある。 この地は、その後天文と永禄の二度にわたり、小田原の戦国大名北条氏と 安房の里見氏らにより行われた合戦、いわゆる国府台合戦の舞台となっている。 天文7年(1538)の合戦は、北条氏綱と小弓公方足利義明・里見義堯らが戦った もので、小弓(千葉市)に拠を定めた義明と北条家が担ぐ本家筋の 古河公方家との戦いである。これに対して永禄7年(1564)の戦いは、着々と 東国に覇権を確立せんとしていた北条氏康と、これに対抗する里見義堯・ 義弘らの戦いであった。(前年の永禄6年にも合戦があったとする説もある。) 永禄の合戦の結果、北条軍は圧勝し、里見方は盟友である正木氏の一族など 多くの戦死者を出し安房に敗走する。現在の国府台城跡は、この合戦の中で 激突する両軍の争奪の場となり、戦後、北条氏の手により規模が拡大強化され、 初期のものから戦国期の城郭に進化した、とする説もある。 現在の公園内には、江戸時代になって作られた里見軍の慰霊のための 供養塔がたてられている。この地はその後、里見八景園という遊園地の 敷地となり、その後は陸軍軍用地となり終戦を迎えた。 (市川市教育委員会の案内板より)
桜並木(正門から見たもの) 里見公園の正門 江戸川
車2台がギリギリ通る桜並木から、里見公園の正門横を通って、 江戸川沿いに出て少し先に、駐車場があった。
駐車場 里見公園へ続く階段 展望案内板から
道路沿いから里見公園に続く石段が、何ヶ所かある。 公園横の坂を、自転車を押す人達、凄く大変そうだった(^^;)
土塁 野外ステージ 土塁と堀跡(?)
高さのある土塁(古墳とか)から低いものまで、見ることが出来る…。
市川市最高標高地点 つり橋 つり橋から土塁と堀跡(?)
市川ではここが一番高いそう。そうなのか…。ちなみに、この公園には 石棺等、写真を写しづらいものが多い(^^;)
羅漢の井 芝生広場の花壇
絵は、天保5年(1834)に完成した江戸名所図会に描かれたものだそう。 絵と全然大きさが違うなぁ…(^^;)
花壇の花♪
花壇には色とりどりの花(^^) 小さい子供の家族連れが、の〜んびりしている。だから、駐車場の出入が少ないのか。
梅園の一際きれいだった梅♪
トイレに行きたがっていた子供まで、近寄ってくるほど凄〜くいい香り。 「お前、トイレは?」その子のお父さんのツッコミ。


■国府台城
駐車場の数が凄く少なく、隣の敷地も駐車場でしょ? というような空き地があるのに、開放されていなくて、 仕方なく待つ。江戸川沿いには釣りを楽しむ路駐の 車がいっぱいだけど、やっぱり駐車場にとめたいし。 「土塁や空堀が良く残る」とは言え、土塁は分かれど 堀はここかな?という感じだった。写真は、公園内で 見つけたもの。何とも言えない顔〜(^^)

【 千葉のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る