愛知県 岩倉城 |
■岩倉城(城址碑)=見学自由 ■神明生田神社(山内一豊公生誕記念碑) 駐車場=無し(この時は路駐) (2011.7.30現在) |
住所=岩倉市下本町城址 この時は、県道166号を岩倉駅方面の西へ進んで、 下本町城址信号(西からだと、下本町下市場信号の次の信号) を過ぎた次の路地の入口に、城址碑がある。 |
岩倉城 | ||
---|---|---|
岩倉城は、文明11年(1479)頃、織田伊勢守系の 兵庫助敏広が築城した。 敏広はこの城によって、尾張上4郡 (丹羽・葉栗・中島・春日井)を支配し、下4郡 (愛知・智多・海東・海西)を支配する清洲城の 織田大和守敏定に対し武威を示し、当時の尾張では 清洲城と並んで、最も重要な城であった。 城跡は東西約91m、南北約171m、標高10m台地上にあって、 内外二重堀があったといわれ、城跡の南側には外堀とか 丸の内といった地名も残されている。 岩倉城は、弘治3年(1557)織田伊勢守信安が、末森城主 織田信行(信長の弟)と同盟を結んでいたという事で、 信長に攻められ、その後、永禄元年(1558)の浮野合戦で敗れ、 翌年に落城した。発掘調査で、 つげの櫛、下駄、茶道具、呪術関係資料として、 獅子頭、人形、呪符木簡等、注目される物が発掘されている。 (岩倉市教育委員会・観光ボランティアいわくら塾の案内板より・絵図も) | ||
本丸跡 | 織田伊勢守城址 | |
(左)1番上と同じで本丸跡。 写真右側が、歩道、で、県道。 (右)城址碑は、本丸跡に立つ。 1番上の写真の奥に見える碑で、 説明板によると、安政7年(1860) に建てられたものだそう。 |
||
神明生田神社&山内一豊公生誕記念碑 | ||
■山内一豊誕生地… 山内一豊は、天文14年(1545)岩倉城の家老 山内但馬守盛豊の二男として、この地に誕生した。 大正8年(1919)2月、神明生田神社の遷座敷に 一枚の棟札が発見され、これが一豊のこの地での 誕生の有力な資料となり、山内家では史家沼田 頼輔文学博士に調査を行わせ、岩倉のこの地を 一豊誕生の地と認め、ここに贈従三位山内一豊公 誕生地の碑を建てた。父盛豊は岩倉城落城(永禄2年3月) の時、戦死。一豊15歳の時であった。 その後、一豊は家臣の五藤浄基が供で母や弟妹と共に、 刈安賀の城主浅井新八郎政高の許に身を寄せ、しばらくして 牧村政倫のもとに寄寓。ついで山岡景隆に仕え、永禄10年 (1567)〜元亀元年(1570)頃、織田信長に仕える。 天正12年(1584)には、長浜で5千石の領主となり、 同18年(1590)遠州掛川に移封6万石の領主となった。 秀吉の死後、徳川家康に味方し、慶長5年(1600)四国土佐で 20万2千6百石の領主となり、高知城を築城。そして5年後の慶長 10年(1605)9月21日一豊没す。享年61歳。 (岩倉市教育委員会の案内板より) | ||
放送記念碑 | 境内の滑り台 | 街灯 |
(左)大河ドラマ「功名が辻」の放送記念碑。 (真ん中)不思議な滑り台。熊にしては緑だし…。 (右)小鳥が乗った街頭。 | ||
■岩倉城
|
【 愛知のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |