長久手古戦場 |
■長久手古戦場=見学自由
■長久手町郷土資料室=無料
開館時間=9時〜17時(入館は16時半)
休館日=月・祝日の振替日・年末年始
■駐車場=無料駐車場(5時に閉鎖するので注意。) (2011.7.31現在)
住所=愛知郡長久手町武蔵塚
この時は、県道60号の香桶信号から南下して、
古戦場西信号を左折すると正面が古戦場。
■長久手古戦場
緑がきれいな高台に、古戦場の碑がある。でも、
その手前に駐車場があるのは、ビックリ(^^;)
奥へ進むと、小山がポコポコ。古墳?
と思ったら、長久手古戦場を模した物だった(^^;)
他、勝入塚等があるけれど、見学時間を1番かけたのが、
長久手町郷土資料室。小牧・長久手の戦いの事が、
詳しく展示されている(^^)
受付で、長久手町文化財マップ
を頼めば、無料で貰う事が出来る(^^)
少し勇気がいったけど、凄く詳しく載っているので、
見学のお供に便利なので、オススメ♪
(左上)緑が素敵な古戦場。(右)広い駐車場。
真夏だから、少しでも日陰に(笑)
(左下)古戦場碑(1番上)付近の時計台。
(下真ん中)長久手棒の手の碑。
(右下)丁度、リニアモーターカーの姿が♪
木に隠れ気味だけど(^^;)
|
|
|
|
長久手合戦 |
天正12年(1584)日本の歴史に大きな影響を与えたと
いわれる「長久手合戦」がこの地で行われた。
秀吉は小牧山で長期戦となった戦いを打開しようと
三好秀次を総大将に池田隊、森隊、堀隊ら総勢2万人の
大軍を岡崎へ攻め込ませた。この動きを察知した
家康は自ら1万3千人の軍を率いてこの後を追った。
家康は、4月9日午前10時頃この地で池田隊、森隊、堀隊の秀吉軍
と対戦し、勝利者となりその実力を天下に知らしめる
こととなった。(案内板より)
(右)長久手古戦場を表している。
左より仏ケ根(主戦場の地)、
御旗山(家康の本陣地)、
桧ケ根(堀秀政が布陣した地)。
山の下の溝が香流川。手前側が色金山(家康が軍議を開いた地)。
|
勝入塚 |
池田恒興(1536〜84、庄三郎、信輝、勝入斎…しょうにゅうさい)の
戦死の場所と伝えられている。
恒興は、美濃(岐阜県)の大垣城主で、天正12年(1584)の
小牧・長久手の戦いの時は、秀吉に味方した。
この戦いの中、小牧山(小牧市)と楽田(犬山市)で
家康と秀吉が対峙した時、家康の本拠地の岡崎攻めを
秀吉に進言し、自ら軍を率いて侵攻した。しかし、途中、
岩崎城(日進市)を攻めるのに手間取り、家康軍先遣隊に
追撃の機会を与えてしまった。結局この地で家康の本隊と
会い、仏ケ根の戦闘で戦死した。
恒興は、天正8年(1580)入道し、勝入斎と名乗った。
塚名は、この法名にちなむものである。
(長久手町教育委員会の案内板より)
住所=愛知郡長久手町武蔵塚・長久手古戦場の中にある。
|
武蔵塚 |
■武蔵塚=見学自由
駐車場=無し(この時は路駐) (2011.7.31現在)
住所=愛知郡長久手町武蔵塚
この時は、県道60号の香桶信号を南下、
古戦場西信号を過ぎて、1本目の十字路を左折、
また1本目の路地を右折、右側。
森長可(もりながよし・1558〜84、庄蔵、武蔵守)の
戦死の場所と伝えられている。
長可は美濃金山城主で、天正12年(1584)の
小牧・長久手の戦いの時は、秀吉に味方した。
舅・池田恒興らとともに、家康の本拠地岡崎を
突こうとして失敗し、4月9日の仏が根の戦闘で
戦死した。長可は、天正10年(1582)の本能寺の
変で、信長とともに落命した蘭丸の長兄で、
勇猛果敢な武将として知られている。
塚名は、長可の異名鬼武蔵にちなんで名付けられたものである。
(長久手町教育委員会の案内板より)
周りは宅地なのに、緑豊かで、ここだけ時間が止まっているみたい。
|
堀久太郎秀政本陣 |
■堀久太郎秀政本陣=見学自由
■桧ケ根公園
■長久手町中央図書館
駐車場=無し(この時は路駐) (2011.7.31現在)
住所=愛知郡長久手町坊の後
この時は、長久手町役場方面から県道215号を
西へ進み、石田信号で左折して南下、
左側の長久手町中央図書館の手前の桧ケ根公園に、
本陣の碑がある。碑は、図書館の横(北側)から桧ケ根公園に
入ってすぐ。公園用の駐車場が無かったので、
今回は路駐。
■堀久太郎秀政本陣
公園用の駐車場が無く、図書館も満車だったので、
だんにゃに残って貰って路駐。
急いで、長久手町中央図書館の横から公園へ入って行くと、
すぐに不自然な植え込みを発見。すると、
木に隠れて本陣の碑があった。
この本陣地跡は、天正12年(1584)小牧・長久手の
戦いの折、秀吉方武将堀秀政が桧ヶ根の戦闘で本陣を
布いた所である。
堀秀政(1553〜90)は、初め美濃の斎藤氏の家人だったが、
後、信長に仕え、信長の死後は秀吉に属して戦い、山崎や
賤ヶ岳の戦いの戦功によって、秀吉から佐和山城9万石を
与えられた。小牧・長久手の戦いでは、秀吉方の軍監
(いくさめつけ)として進軍し、桧ヶ根の戦闘で榊原
康政、大須賀康高ら家康方の追撃隊を撃ち破った。
当時の桧ヶ根は標高81.2m、山頂に立てば北から進軍してくる
家康軍と、南に先行する味方の池田・森隊の両軍が
同時に見渡される格好の場所であった。
(長久手町教育委員会の案内板より)
|
色金山(家康が軍議を開いた地) |
■色金山歴史公園=見学自由
駐車場=無料駐車場 (2011.7.31現在)
住所=愛知郡長久手町色金
この時は、長久手町役場付近の
県道57号を役場前信号から東へ進み、
早稲田信号を左折。
その先すぐに、色金山歴史公園の案内があり、
右側に駐車場(公園の案内図がある。)があるが、
もう1本上の道を上がると、
駐車場がある。そちらの方が近い。
■色金山
駐車場からすぐ床机石があり、展望テラスも
近いので、サクサク見ることができ、見学時間は約10分。
色金山は、天正12年(1584)4月、小牧山で
秀吉と対峙していた家康は、8日午後8時頃、
約9千の兵を率いて小牧山を出発、岡崎奇襲を
企てて先行する秀吉方の別動隊を追って、
9日早朝色金山に兵を進めた。家康は、この山上に
金扇の馬標(きんせんのうまじるし)を立て、
四方を望見して軍議を巡らした。
今も残る山頂の巨石は、その時家康が腰掛けたという
逸話にちなみ、床机石と呼ばれ崇められ親しまれてきた。
(長久手町教育委員会の案内板より・絵図も)
|
|
|
|
|
(左上)公園に近い駐車場。
(上真ん中)床机石。
(右上)八幡社旧跡碑。
(左)馬泉水。
(右)櫓形の展望テラス。
(左下)展望テラスの下の壁画。
家康隊進軍の図。夢童由里子作。
(下真ん中)家康軍議の図。同作。
(右下)展望テラスからの眺望。
|
|
|
|
|