愛知県 西尾城 |
■西尾市歴史公園=無料 (2007.2.11現在) ■西尾市資料館=無料・開館時間=9時〜17時 休館日=月曜・祝日の翌日・年末年始・臨時あり 駐車場=無料駐車場(錦城体育館駐車場利用) ※2004.9.17(夕方)、2007.2.10(昼) の写真を使用。 |
住所=愛知県西尾市錦城町231-1 東名高速道路 岡崎I.Cから国道1号を岡崎市方面へ。 岡崎公園を過ぎて少しして八帖交差点を国道248号へ左折。 川を渡って2番目の六妙1交差点を右折し、県道293号を進む。 土井町西交差点から293号→479号に変わり結構走る。 八ツ面西交差点を右折し県道319号へ。 そのまま進み西尾駅の標識に従って、御城下交差点を県道383号へ左折。 すぐに、西尾市歴史公園の看板があって、右折。 すぐに錦城体育館が右にあって駐車。 |
西尾城 | ||
---|---|---|
承久の乱(1221)の戦功により三河国の守護に任じられた 足利義氏が築城した西条城がはじまりと伝えられている。 足利氏は吉良氏と改め、この地を治める。戦国時代末には、 牧野成定、酒井正親、田中吉政と城主は代わり、 城域も拡大した。田中氏の時代に城域は更に拡張され、 ほぼ確定した。田中氏の転出にともない、 慶長6年(1601)に本多康俊が西尾2万石の藩主として 入った。その後、藩主は松平氏、本多氏、太田氏、 井伊氏、増山氏、土井氏、三浦氏と頻繁に代わるが、 いずれも譜代大名だった。明和元年(1764)に山形から 大給松平氏が6万石西尾藩主として来て以来、廃藩まで 5代続いた。西尾所の中核はこの辺りであり、城下町は 周りを外堀で囲んだ特色のある構えをしていた。 |
二之丸&天守閣跡 | ||
---|---|---|
錦城体育館の裏側にある天守閣跡。 こんな所にっ!て感じ(笑)駐車場からも、外側の階段からも行くことが出来る。 | ||
鍮石門(ちゅうしゃくもん)表&裏から | ||
二之丸御殿の玄関の前にあった門で、古くは「中柵門」、 「玄関前門」と呼ばれていた。大給松平氏が入城した際、 江戸城の本丸御殿の前門であった鍮石門の名に因み、 この文字を充てたと考えられる。 御殿に至る高貴な門と言う意味である。 門は楼門式で、規模が、東西二間二尺(4.2m)、 南北四間半(8.2m)で、高さ二丈二尺五寸(6.2m)だった。 この門前の長さ18.4mを測る内堀に架けられた欄干付の土橋は、 城郭中で最も規模の大きなものであった。 二之丸は西尾城で最も重要で中心となる郭で、中央に 西尾藩の政庁である二之丸御殿を置き、北西隅には三重四階の 天守を配置していた。(西尾市教育委員会の案内板より) | ||
旧近衛邸 | 丸馬出 | |
白砂を敷いた部分は発掘調査で明らかになった深さ2.5mの二重の 堀の跡である。堀で丸く囲まれた部分は馬出と呼ばれる小曲輪で、 出撃に際して集合場所であり、虎口を守るための重要な場所であった。 16世紀後半の戦国時代に築かれたと推定される。 | ||
水堀(本丸と二之丸の間) | 二之丸の土塁&大名櫓型時計塔 | 本丸の土塁 |
丑寅櫓 | ||
本丸に祀る御劔(みつるぎ)八幡宮の東北隅に建てられた
三層の隅櫓。面積は一、二層が三間二尺四方、三層部が
二間二尺四方と狭い建物である。しかし、城内では最も
高い位置にあり、さらに6mの櫓台の上に立つこの櫓からの
見通しは良く、外敵の察知には絶好の地点に建てられた。
櫓の高さは約10m。
外観は古図を参考にして、屋根は本瓦葺、壁面は各層とも
上部は漆喰塗籠、腰部は下見板張とした。
明治の初めに天守閣をはじめ、他の櫓は台供に壊されたが、
ここだけは八幡宮の関係からか櫓台の破壊を免れた。
(右)西尾市の市章「結び井桁」の鬼瓦。 旧西尾城主大給松平氏の道中目印として使用していたもの と伝えられている。 (下の真ん中)本丸丑寅櫓から、西尾市資料館。 (右下)二の丸。 |
||
本丸丑寅櫓下の土塁 | いろいろな角度から | |
破壊されなくて良かったなぁ。 | (2004.9.17撮影) この時は、どうやっても頭だけって感じだった(笑) | |
本丸表門跡 | ||
姫丸から本丸に至る位置に築かれた二階建ての楼門式の門で、 規模が、東西二間二尺(4.2m)、南北四間二尺(7.9m)で、 高さ二丈四尺五寸(7.4m)だった。 現在、南側の土塁と石垣は失われたが、北側の丑寅櫓から 伸びる土塁を断ち切る面に積まれた野面積みの石垣と、 石垣に接して二つの礎石のみが残されている。 本丸は土塁が巡り、四隅に櫓が築かれていた。 その中で東北隅の最も規模の大きい櫓が丑寅櫓である。 郭内には西尾城の守護神である御劔八幡宮 があり、本丸は西尾藩の心の支えとなった郭と想像される。 よって、この神社は代々の城主に尊崇され、拝殿前には 城主寄進の石灯篭が建ち並んでいる。 (西尾市教育委員会の案内板より) | ||
姫丸 | 辰巳櫓跡 | 姫丸門跡 |
姫丸は、南・東・北は塀により、西は内堀により囲まれる狭小な縄張りで、 本丸表門前の馬出しの役割を担っていた。 そして、西尾資料館の北方東側に姫丸門があり、鍮石門前の広場と通じていた。 木立の茂る部分は庭園風に改造されているが、南東隅の平坦な場所に 辰巳櫓があった。隅櫓は東西7.3m、南北5.5m、高さ8.2mの二重の建物である。 (西尾市教育委員会の案内板より) | ||
西尾市資料館 | 本丸と資料館の間の水堀 | |
(左のみ=2004.9.17撮影)西尾市資料館に、西尾城のパンフが置いてある。ちなみに、瓦には大きな葵が…。 | ||
東之丸と姫丸との間の堀 | 東之丸 | 北之丸 |
姫丸の中には、東之丸(西尾小学校)へ続く道がある。 (左)左に東之丸で、右が姫丸。堀の名残が残っている。 | ||
C12230蒸気機関車 | ||
西尾城から一方通行に進むと、右に機関車がある!車を路駐していると、
後方からやってくる車も急停止して路駐。 まさか?と思ったら、やはり目当ては一緒(笑)多分、うちと一緒で 「機関車があるぞ!」と止まったに違いない(笑) |
||
■西尾城…2004.9.17記
|
【 愛知のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |