愛知県 小口城 |
■小口城(別名=箭筈(やはず)城)=見学自由 ■小口城址公園 展示棟・物見櫓=9時〜16時半 休館日=月・火曜日、年末年始。 (祝日の場合は開館。火曜の祝日は、水曜が休館) 駐車場=無料駐車場 (2007.2.11現在) |
住所=丹羽郡大口町大字小口字城屋敷 (この時は、東名高速道路 小牧IC〜)国道41号を犬山市方面へ進み、 下小口5丁目信号を県道158号へ左へ。 下小口5北信号の次の信号を左へ。 中保育園を過ぎて横の道へ右折(案内板があった)。すぐに駐車場がある。 |
小口城 | ||
---|---|---|
また、出家し、小口城の近くに徳林寺を再興、更に「万好軒」という隠居所 (現在の妙徳寺。境内に墓地がある。)を作り亡くなるまでここに住んでおり、 大口町にとって縁の深い人物といえる。 その後、小口城は、岩倉城や犬山城の支配下であったらしく、さらに信長が 小口城を攻略した頃の城主は「信長公記」によれば「中嶋豊後守」となっており、 また、町内の余野神社には「謹奉・・・慶長貮年丁酉(ひのととり)・・・ 中嶋佐兵衛尉(さひょうえのじょう)」と彫られた鰐口があることから、 16世紀後半には中嶋氏が小口とその周辺を治めていたと思われる。 (大口町長・鈴木愽氏の案内板より) |
駐車場 | 物見櫓 | 塀 |
---|---|---|
小口神社で、何か行事があったのか、駐車場はその 関係者の車が多かった。朝8時半だもんなぁ(笑) | ||
門 | 堀(物見櫓から) | |
名古屋城二の丸大手二の門をイメージした門。 その横の堀の中の木橋を、 ちびっ子が嬉しそうに歩いてた(笑) | ||
展示棟 | 礎石跡 | 井戸跡 |
平成6年及び8年の発掘調査により、戦国時代の小口城の 礎石・井戸・鍛冶炉跡が確認され、また、多数の土器片・ 鉄片が出土した。(案内板より) | ||
物見櫓 | ||
高さ約17m。側で見ると本当に大きい! 中は、明かり取りが無いと薄暗い(^^;) | ||
犬山城方面 | 展示館&小口小学校 | 小牧城方面 |
まだ上るの?と思いつつ上へ(笑)床に、 犬山城など方向を示してある。小牧城は多分 あの正面のポコッと高い山。 | ||
土塁 | 北面土塁 | |
物見櫓近くや展示館の横の櫓台の様な土塁、 北面の土塁などがあった。 | ここには、遊具も置かれている。 | |
■小口城
|
【 愛知のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |