秋田県 秋田城 |
■秋田城(別名=出羽柵)=見学自由 ■秋田城跡出土品収蔵庫 駐車場=秋田城跡出土品収蔵庫の駐車場を利用。 ※無料駐車場 (2010.9.24現在) |
住所=秋田市寺内 この時は、カーナビに任せてしまって、 メモらず…。 ちなみに、高清水公園の南西方面にある 秋田城跡出土品収蔵庫 の駐車場を利用した。 |
秋田城 | ||
---|---|---|
|
||
秋田城跡の幟 | 駐車場の案内板 | 秋田城跡出土品収蔵庫 |
(左)秋田城の付近に♪ (真ん中)南西から来ると、見落としそうな 駐車場の案内板が。そして出土品収蔵庫へ。 | ||
駐車場 | 外郭東門の手前 | 秋田城の模型 |
(左)出土品収蔵庫の駐車場を利用。 (真ん中)出土品収蔵庫側から外郭東門の手前、 だだっ広く緑が広がる。 | ||
外郭東門・外郭築地 | ||
■外郭築地… 門の横に続く土壁を築地と呼ぶ。 土を人の手でつき固めながら積み上げる 版築(はんちんく)という古代と同じ工法で造られている。 築地の手前にある深さ7mの土取り穴は、築地を積む 土を取ったときに出来た穴で、後にゴミ捨て場として 使われ、発掘時には多数の漆紙文書、木簡それに猪、 馬、鯨、鳥等の骨が発掘された。 (文化庁・秋田市教育委員会の案内板より) |
||
東大路 | ||
秋田城の外から東門を通り、政庁に 向かう重要な道路。素掘りの側溝の 跡が発見されているが、それから 推定すると道路幅が12mで、今の 道路と比べても立派なものである。 敷石などが発見されていないので、 土の道路だったと考えられる。 (文化庁・秋田市教育委員会の案内板より) | ||
沼 | ||
前方の沼は、縄文時代以前に飛び砂によって 沢が堰き止められてできた自然の沼を利用したもの。 沼は、城内で行われた大祓等の祀りで使われた人形、 斎串、人面墨書土器等を流す神聖な場として利用されている。 また沼底の泥炭層からは杉、松、稲等の植物の 花粉が多数発見され、現在とあまり変わらない様子で あったことがわかる。 (案内板より) | ||
覆屋の中の井戸 | ||
覆屋の中の井戸は、平安時代に作られた。 構造は、厚い板を3〜4段井籠組にし、 その外側に板を縦に2〜3重に立て並べた簡単なもの。 板材には、井戸と関係の無い切り込みがあることから、 再利用の材料である事がわかる。 周辺の地形は、平安時代も現在と大きな変化が ないことから、当時から浅い井戸だったと思われる。 また水は古代から涸れることなく、今もこんこんと 湧き出てている。 (文化庁・秋田市教育委員会の案内板より) | ||
建物跡や井戸など | ||
他にも、建物跡や住居跡などが表面表示されている。 (右以外)歩くのが面倒で、ズームで撮影。←横着者(^^;) | ||
■秋田城
|
【 秋田のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |