秋田県 檜山城 |
■檜山城(別名=霧山城、堀内城)=見学自由 ■檜山安東氏城館跡 駐車場=スペース?って感じ。 (2010.9.23現在) |
住所=能代市檜山 この時は、国道7号の桧山入口信号から県道4号へ。 県道4号を南下し、県道4号から崇徳小学校の南側の 県道294号へそれて東へ進み、小学校への道を過ぎた 次の道を右折。南下すると、左側に浄明寺があり、 その先をさらに南下すると左側に、城址入口がある。 そこから狭い道を上がっていけば城址。 三の丸の手前は、木の根が地面から盛り上がり、 うちの車は断念し、二の丸入口手前のスペース?って所にとめた。 |
檜山城 | ||
---|---|---|
|
||
|
||
檜山安東氏城館跡登り口 | 狭い道 | 土橋跡 |
(左)多宝院入口でもある。北側から入る方がラク。 (真ん中)かなり狭くて、不安に…。 (右)小さい案内板もある。 | ||
古寺跡&登城道跡 | 切通 | 登城道跡? |
土塁が高くて素敵♪ 車道沿いの遺構は、車中から写していったけど、 クマの不安があるから、車でもドキドキ(^^;) | ||
二の丸の西側&三の丸 | ||
(パノラマっぽく加工)
二の丸から西側に続く曲輪。写真右側の道路の
右側は、三の丸の下の帯曲輪。上が三の丸。 写真左の道路の左側が二の丸。砂利道から二の丸へ向かう道の 手前のスペース(アスファルト上)に、車をとめた。 三の丸の手前のスペースに入れた場合、 地面から盛り上がった木の根で、バンパーを傷つける恐れあり…(^^;) |
||
三の丸 | ||
(左)南側から三の丸へ。 (真ん中)三の丸は細長く、ほんの少し段差が。 (右)西端(写真奥)に、隅櫓台がある。 | ||
三の丸・隅櫓台 | ||
(左)櫓台の巨大な石碑は「秩父宮殿下御休憩記念碑」。 (真ん中)記念碑の横に、城址の標柱。 (右)ここから♪ | ||
二の丸 | ||
(左)車をとめる所が見つからず、 この手前付近のアスファルト上に…。 (真ん中)ブランコの座る所がはずされていた。 | ||
本丸 | ||
(左)二の丸から石段を上がって、 本丸へ。写真は、二の丸方面を。 (右)本丸。庭園っぽい雰囲気。 (左下)石段を上がって本丸へ。 (下真ん中)左下の写真の左側。 (右下)左下の写真の右側。素敵! |
||
本丸南側&井戸跡(右) | ||
(左=パノラマっぽく加工)土塁が巡り、段差が見られた。 ここの木に張られた遊歩道案内図を見て、井戸を発見(^^) | ||
本丸南側 | ||
(左)パッと見ると、道があるの? って感じ。左側が本丸の土塁。 1番最初に使用した写真がここ。 (右)逆から。こちらも素敵(^^) (下=パノラマっぽく加工) 左の写真の土塁の間を進むと 両側に細長く広がる曲輪が。 |
||
霧山天神宮入口 | 多賀谷氏居館跡・入口 | 浄明寺・山門 |
(左)檜山城入り口の北側で、すぐ近くにある。
(真ん中)霧山天神宮の入口の向かい側。入口だけ撮影(^^;) (右) 「寛永11年3月17日建立」の墨書が発見され、江戸初期の 数少ない遺構で、「城下がりの門」との由緒がある。 |
||
■檜山城
|
【 秋田のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |