【沼舘城】

秋田県 沼舘城 あきたけん ぬまだてじょう
■沼舘城、沼の柵本城跡=見学自由
■蔵光院(ぞうこういん)
駐車場=無し(この時は路駐)  (2010.9.25現在)
住所=横手市雄物川町沼館
この時は、国道107号を西へ進み、県道13号へ右折。 郵便局を左折し、2本目の道を右折、沼の柵跡、小学校への 案内に従って左折。蔵光院付近の邪魔にならなさそうな所に路駐した。

沼舘城
沼舘城は、戦国時代に当地方を支配していた小野寺氏によって 造営されたものであるが、その成立、消長には諸説がある。 奥州征伐の戦功により、源頼朝から雄勝郡の地頭職に任じられた 小野寺氏は、稲庭城を本拠として次第に勢力を拡大し、 要地要地に支城を築くようになる。 沼舘城は、13世紀後半に3代道有が、平鹿西部を管轄する 拠点とする為、清原氏滅亡後荒廃していた沼の柵本城跡を 修復し、重臣落合氏を配置したものであるという。 さらに版図が広がるにつれて小野寺氏は、稲庭では領国支配が 不便になり、16世紀前半には、13代稙道(…たねみち、 稚道、植道という系図もある)が沼舘城に本拠を移して 統治にあたったので、当地は雄・平・仙を結ぶ要衝の地として 発展した。稙道の子輝道はさらに本拠を横手に移し、 沼舘城には一族の大築地織部秀道(おおついじおりべひでみち)を 置いて城代としたが、小野寺氏が太閤検地に反対する一揆を 起こしたために、沼舘城も最上義光(もがみよしあき)らの 攻撃を受けた。大築地織部は小勢のため防ぎきれず、 天正18年(1590)10月、やむなく自ら城に火を放って横手本陣へ 退却し、沼舘城は世上からその姿を消す事になった。 沼舘城の推定規模は約七町歩(7ha)である。 本丸に比定される蔵光院の南・東端には、高さ6〜10m・ 幅6mの土塁があり、境内に井戸跡・文庫跡・庭園跡・ 皀英門(さいかちもん)跡などが推定されている。 二の丸に比定される沼舘小学校の西・北端にも、低い土塁が 残っており、校地内に武庫跡があったと言われる。 また、本丸と二の丸の境に「枯れずの沼」があり、三の丸に 比定される北東部には、舘小路・下小路・馬場等の地名が 残っている。 (雄物川町教育委員会の案内板より・絵図も)
沼の柵本城跡
平安時代、応徳3年(1086)「沼の柵」合戦、 いわゆる「後三年の役」が起きた。 前九年の役後、奥羽二州(陸奥・出羽)を 清原氏一族が支配しており、真衡(さねひら)の死後、 陸奥六郡を清衡(きよひら)・家衡(いえひら)兄弟が 二分していた。 しかし、土地や人民に対して統制ある支配を行う ためには同族的連合の形では不可能になり、族長権を めぐって一族に不和が生じて起こった戦いである。 清衡は、朝廷から陸奥守に任ぜられて赴任した源義家 (八幡太郎義家)の加勢を得て、家衡のこもる沼の柵を 攻めたのである。水柵(四方を水で守られた柵)と いわれた沼の柵は簡単には落城せず、やがて激しい 風雪の中での戦いになった。 清衡・義家軍は大雪と寒さ、その上食料の欠乏にあい、 馬肉を食って飢えを凌ぎ、仮死状態の兵を懐に抱いて ぬくもりを与え、蘇生させたりしたが、多くの軍兵を 失い苦戦した。このように自然の要害に守られた沼の 柵を攻め落とす事のできなかった清衡・義家軍は、いったん 陸奥へ引き上げた。 その後、家衡は叔父武衡(たけひら)の進言により、 沼の柵よりも要害堅固の地である金沢の柵へ移る。 再び戦いが始まり、激しい攻防戦の後、清衡・ 義家軍は金沢の柵を攻め落とし、後三年の役は終わった。 清衡は清原氏の勢力をつぎ、藤原氏を名乗り中尊寺の 金色堂など栄華を極めた平泉三代文化の基礎を築く事になる。 (雄物川町教育委員会の案内板より) (写真)900年祭顕彰碑。
山門から本丸へ 振り返って 山門横(内側)の土塁
山門から境内に続く細道。 山門を振り返って、右側の土塁を。 外側もいいけれど、内側も素敵!
蔵光院 低くなった所が 本丸・南西の出入口
ここに本丸跡の石碑があった。 深くなった所が。何の跡かな。 本丸内を歩いて南西の外へ。
本丸・南西から
二の丸方面(西側)を。 本丸南側を。堀跡がいい感じ♪ 南西の景色。
本丸・北東の土塁 本丸・東側の土塁 本丸・北側の土塁
(左)沼の柵本城跡の標柱。 (真ん中)左の写真から東へ長く続く土塁。現存なのが凄いな。 (右)小学校側から。
二の丸 本丸南西から二の丸 蔵光院のごりやく君
小学校が立つ二の丸。 本丸南西から二の丸方面を。 ご利益は、所願成就なんだそう♪

■沼舘城
到着するや長くて高い土塁が目に入って、期待が高まる中、 境内へ入ると、こちら側も凄く素敵な土塁♪ それが現存だということも凄くて(^^)ちなみに見学時間は約10分。

【 秋田のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る