秋田県 八柏城 |
■八柏城=見学自由 ■八柏農村公園、八幡神社 駐車場=無し(この時は路駐) (2010.9.25現在) |
住所=横手市大雄八柏 この時は、県道48号を西へ進み、下吉田信号で 県道117号へ右折。北上して、右カーブを過ぎた 辺りの右側に城跡がある。 |
八柏城 | ||
---|---|---|
八柏に城が築かれた時期ははっきりしないが、八柏という 地名については、鎌倉時代に平鹿郡の地頭であった平賀 氏の文保2年(1318)譲状に「やかしハ」の文字がみえるのが 最古の記録である。室町時代に入ると、それまで 雄勝郡を本拠としていた小野寺氏が平鹿郡に進出した。 『小野寺正系図』によると、小野寺氏は家臣の落合十郎を 八柏に配置し、その子孫は八柏氏を名乗ったとされる。 これ以降、八柏氏は小野寺氏の忠臣として活躍する一方、 八柏城に拠点を構えて周辺の統治にあたったと考えられる。 室町時代の武家の系図や所領を取りまとめて江戸時代に出版 された『応仁武鑑』によると、応仁年間(1467〜69)における 小野寺氏の4人の家老の1人として八柏大和守道友の名がみえる。 安土桃山時代の当主である八柏大和道為は『奥羽永慶軍記』で 「智謀深き大剛の勇士」と評され、家中の行動指針である 「八柏大和守掟条々」31ヶ条を定めたほか、小野寺義道の 重臣として有屋峠(現在の秋田県・山形県境)など 各地の戦いで活躍する。しかし、山北(横手盆地一帯)へ の進出を図る山形城主最上義光の謀略によって主君から疑われ、 文禄4年(1595)横手城大手口で暗殺された。 これ以後小野寺氏は急速に衰退に向かう。 菅江真澄『雪の出羽路』によると、八柏城の規模はかつて 「方七八十間もありし」と記されており、現在の八幡神社 付近を北端として東西140m程度の四角形をなしていたと 考えられる。城跡周辺の宅地からは、堀・井戸の跡や 土台石当などが見つかっている。(横手市の案内板より) | ||
八柏農村公園と八幡神社 | 付近の道 | 菅江真澄の道 |
菅江真澄の道の標柱には、 「文政8年(1825)春探訪、 八柏大和守、大善院、金子氏を記録す。」 と書かれていた。 | ||
■八柏城
|
【 秋田のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |