秋田県 横手城 |
■横手城(別名=朝倉城、阿櫻城、韮城) ■横手公園 ■横手城(展望台)=100円 開館時間=9時〜16時半 駐車場=無料駐車場 (2010.9.25現在) |
住所=横手市城山町29−1 この時は、県道272号から案内板に従って 球場と高校の間を進み、奥の二の丸下の駐車場へ。 |
横手城 | ||
---|---|---|
|
||
駐車場 | 二の丸方面へ | 武者溜り |
(左)二の丸下の東側の駐車場を利用。
(真ん中)案内板の裏の道から二の丸方面へ。 (右)駐車場側から上がると、噴水がある武者溜りへ到着。 北側が二の丸・模擬天守へ、南が本丸へ。 |
||
二の丸 | ||
(左)武者溜りから。小高い 二の丸を。木が凄い…(^^;) (真ん中)二の丸。 (右)天守から北上方面。下に、二の丸。 | ||
模擬天守 | ||
模擬天守からの景色 | ||
(左)パノラマっぽく加工。西側(本荘方面)。横手川と鳥海山。 (右)残念ながら、鳥海山は雲で隠れてた。 | ||
(左)パノラマっぽく加工。北側(秋田方面)。上の写真の右側で、鳥海山の右側。 (右)ふんわりして素敵。 | ||
大手門跡 | 七曲り | 犬走り |
(左)武者溜りから本丸(正面)。右側に、七曲り。 (真ん中)江戸時代当時のままの登城口。 (右)左の写真の左側。 | ||
武者溜りと本丸の間 | ||
(左)二の丸の模擬天守から見下ろして。こんもりした所が本丸。 (真ん中)武者溜り側から。 (右)堀切っぽい雰囲気。 | ||
本丸虎口 | ||
(左)素敵な土塁の間から、小高い本丸へ♪ (真ん中)振り返ってもいい感じ〜♪ (右)本丸へ。 | ||
本丸 | ||
東西47m、南北77m。周囲を腰曲輪が巡る形態は、 中世小野寺氏時代から戊辰の役の落城まで引き継がれた。 (標柱より) (左)秋田神社が立つ本丸。 (真ん中)朝倉城本丸跡の碑。不思議な形…。 (右)朝倉城跡碑。 | ||
■秋田神社…秋田神社は、明治12年(1879)秋田神社の分社として建立。 佐竹藩初代藩主の佐竹義宣と共に佐竹義尭が祀られ ている。また、神社には戊辰戦争で焼け残った二の丸 表門の一部を使用。御神体は佐竹家伝来の短刀。 | ||
本丸下の腰曲輪 | 牛沼 | |
(左)本丸北側。 (真ん中)本丸東側下の腰曲輪の土塁と、 その下にも腰曲輪(写真)がある。 (右)朱塗りの橋♪ | ||
遠景 | 紅葉 | 街灯 |
(左)曇りだったから、微妙な写りに…(^^;) (真ん中)一部、とてもきれいな紅葉が♪ (右)付近の街灯を。 | ||
■横手城
|
【 秋田のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |