えひめけん ながさきじょう
■長崎城=見学自由
駐車場=駐車スペース
2015/7/3現在
住所=西宇和郡伊方町九町
この時は、道の駅 伊方きらら館側から国道197号を東へ進み、
案内板に従って九町方面の右斜めの道へ。結構下って分岐で右折。
その後、道なりに下って行って、Y字で案内板に従って九町方面の右へ。
そのまま進んで体育館の横を通り、もう少し先のにしうち菓舗の手前の道を左折。
九町保育園の横を通って沖の城を見学し、突き当りを右折。
道なりに進んで突き当りを左折、複雑な交差点があるので、
そこで左斜めの山へ向かう道へ。山を上って行くと、左側の法面に案内板が設置してある。
道の駅 きらら館の展望デッキより。奥の右側付近が城跡。
延宝9(1681)に記された地誌『宇和旧記』に、「一長崎城、又台(でえ…だい)とも云(いう)、此城主(このじょうしゅ)得能主膳(とくのうしゅぜん)と云、名乗知不(なのりしらず)、但(ただし)長崎山ばなの間にきれとあり、おんど共(とも)云」と記され、 古くから知られていた中世城郭跡である。 得能主膳は、河野氏支族得能氏の一族と考えられ、『宇和郡記』に「九町地主」と紹介される在地領主で、九町地区に主膳にまつわる伝説も数多く伝わる。 尾根ぞいの「でえ(台)」と呼ばれる中核部分を中心に、北側を土塁で固め、南側は空堀がみられる。 周囲にも城戸(じょうど)、城の首(しばのくび)、音津(おとづ)、屯場(とんぼ)、乗り越(のりごえ)、城道(しろみち)といいった小地名が残っている。 (伊方町教育委員会・伊方町文化財保護審議会の案内板より・城館跡略測図と周辺の小地名も)
【左】壁に長崎城の案内板が付けてあり、その横の道を上がってみると…。
【真ん中】結構急坂の道を上がると、石垣がいい感じ♪
【右】真ん中の写真の奥の石垣の右奥。
【左】もう少し上がって…。
【真ん中】見上げると、長崎城第二砦という建物が見えてくる。
【右】振り返って。この石垣も雰囲気があっていい感じ。
【左&真ん中】長崎城第二砦。
【右】門をくぐった先にある「二主に仕えず 一所懸命」の碑。
長崎城 2015.7.3記
長崎城の案内板の横の石垣がいい雰囲気の道を上がると、長崎城第二砦という建物と碑が立っていた。 うわぁ〜♪と建物を撮影。が、このページを作成時に、白い光が不自然に写っているのに気付き消去。 1枚しか写さなかったのに…(^^;)