金ヶ崎城
(写真をクリック→拡大)
|
金ヶ崎城は「太平記」に「かの城の有様、三方は海によって岸高く、巌なめらかなり」とあり、
この城が天然の要害の地であったことがわかる。
南北朝時代の延元元年(1336)10月、後醍醐天皇の命を受けた新田義貞が尊良(たかなが)親王・
恒良(つねなが)親王を奉じて当時気比氏治(けひのうじはる)の居城であったここ
金ヶ崎城に入城、約半年間足利勢と戦い翌2年3月6日遂に落城、尊良親王、新田義顕(義貞嫡男)
以下将士300余名が亡くなったと伝えられる。
戦国時代の元亀元年(1570)4月には、織田信長が朝倉義景討伐の軍を起して、徳川家康、
木下藤吉郎(豊臣秀吉)等が敦賀に進軍、天筒城、金ヶ崎城を落とし越前に攻め入ろうとした時、
近江浅井氏が朝倉氏に味方するとの報告、信長は朝倉氏と浅井氏との間に挟まれ窮地に陥り
急遽総退却、この時金ヶ崎城に残り殿(しんがり)を務めてこの難関を救ったのが秀吉で、
その活躍で無事帰京できたと伝えられる。
またこの殿(しんがり)での危機を救ったのは家康で、後の天正14年(1586)家康上洛にあたり、
秀吉は金ヶ崎での戦いの救援に謝意を表したとされている。
すでに15、16年前の事で、天下人に一歩近付いた秀吉からすると、金ヶ崎の戦いはその後の
2人の関係に大きな影響を与えたと言える。
現在は三つの城戸跡などを残し、急峻な斜面は当時の面影を偲ばせる。
また、最高地(86m)を月見御殿といい、近くには金ヶ崎古城跡の碑があり、この辺り一帯の
平地が本丸の跡と言われる。ここからの眺めは素晴らしく、天候がよければ越前海岸まで望む
ことが出来る。(案内板より)
|
天筒山城 |
石段が続く参道 |
金ヶ崎城址碑 |
(左)金前寺の前にある駐車場から天筒山城を見上げる。
今回は、こちらの見学はせず(^^;)
(真ん中)ちょっと気が遠くなりそうな石段を上がる(笑)
でも、全体的に、急坂が続くので少し大変かも(^^;)
|
|
|
|
鴎ヶ崎 |
明治42年9月大正天皇(当時皇太
子)北陸三県行啓の折と、昭和8年
10月に聖上陛下の敦賀に行幸の
折にもここにおいて、小憩され
港湾内を眺望されたところである。(案内板より)
ここを過ぎた辺りも急坂で、フゥフゥ…言いながら歩き続ける(^^;)
(右)鴎ヶ崎付近の城址碑。
|
|
|
|
月見御殿跡 |
|
この付近は金ヶ崎の最高地(海抜86m)で月見崎といい通称月見御殿と
呼んでいて、南北朝時代の金ヶ崎城の本丸跡といい、戦国時代などにも
武将が月見をしたと伝えられている。(案内板より)
(下真ん中&右下)月見御殿跡から。気持ちいい〜♪
|
|
|
|
三の木戸跡 |
焼米石出土跡 |
ここは南北朝時代(西暦1336〜92)金ヶ崎城の三の木戸の跡である。
地名は水の手といい、当時の用水場で付近から清水が湧き出ていた
と伝えられる。(案内板より)
ここから一の木戸まで、早足で歩けば本当にすぐの距離。
|
この付近は戦国時代、金ヶ崎城の(朝倉勢)兵糧庫があり、織田・
朝倉の攻防戦で落城の際、倉庫は焼け落ち、その焼米が
後の出土したと伝えられる。
|
|
|
|
二の木戸跡 |
|
この付近、南北朝時代(1336〜92)金ヶ崎城の
二の木戸(第2の関門)跡であり、
この付近で激戦があったといわれる。
これより東の方位へ120mに一の木戸跡がある。(案内板より)
(左下)二の木戸の右(南)は金ヶ崎宮へ。
(下真ん中)二の木戸付近の堀。
(右下)二の木戸付近だったかな。帰り際に写したんだけど。
|
|
|
|
一の木戸跡 |
ここは南北朝時代(1336〜92)金ヶ崎城の一の木戸(最初の関門)跡で、
この付近で激戦があったと伝えられる。
この堀割は敵の進入を妨害する役割を果した。
なお戦国時代朝倉氏もこれを利用した。
(案内板より)
(真ん中)二の木戸方面を振り返る。
|
|
|
|
金ヶ崎城&天筒山城のジオラマ |
金崎宮の境内にあるジオラマ(^^)
(左)金ヶ崎城方面。(真ん中)天筒山城方面。
(右)天筒山城を少し大きめに。
|
|
|
|
金ヶ崎城の戦い |
元亀元年4月信長は朝倉氏を攻め、まずここ金ヶ崎城を攻めた。
戦いは前田利家の先陣、木下藤吉郎などの活躍で天筒山城・金ヶ崎城と
相次いで落城、木の芽峠を越えて攻め入ろうとした時、お市の方(浅井長政の妻
・信長の妹)より袋の両方を縛り、小豆の入った袋が届けられた。
「袋の鼠」…(浅井氏が朝倉氏に味方する意味であったか)信長は窮地に陥り急遽、
藤吉郎に殿(しんがり)を、利家には供を申し付けて、撤退を命じた。
大きな仕事の場を与えられた藤吉郎と主人に供する事の出来る利家と、
出世合戦をする2人にとって、どちらも羨ましかったに違いない。
後に、「藤吉郎の金ヶ崎退き(のき)口」と言われる。
(案内板より)
(左の地図)敦賀みなとライオンズクラブの案内板より。
|