岐阜県 松倉城 |
■松倉城=見学自由 駐車場=駐車場スペース (2008.7.28現在) |
住所=高山市松倉町 この時は、国道158号を高山駅方面から西へ進み、 国道41号との交差点を過ぎて、松倉中学校西信号を過ぎて、 柏木工のバス停を過ぎてすぐの、左斜めの坂道を入って、 ずっと進んで行くと案内板が出る。そして、随分走って行くと、 右側にトイレがあって、 その横に駐車スペースがあって、道の反対側に登り口。 |
松倉城 | ||
---|---|---|
応永年間、三木正頼は、南飛竹原郡におこって、 益田郡を横領し、数世の後、自綱にいたって高山盆地に侵入した。 三木良頼(よしより)自綱(よりつな)によって、 永禄年間(1558〜)から天正年間中頃(1573〜)にかけて築城された。 三木良頼は、永禄元年(1558)長子・良綱(自綱)を将として、 天神山城(後の高山城)の高山外記(げき)と畑佐城の山田 紀伊守を討った。 三木自綱は、天正5年(1577)中山城の岡本豊前守を討ち、 白川郷を除く一円を支配し、桜洞を冬城に、松倉城を夏城とした。 松倉城は、山城ながら山上の本丸に矢倉、城門を置き、標高 856.7m、比高360mの松倉山上に巨石を使って、堅固な石垣を築き上げ ている。戦国末期の山城から一歩前進した雄大な縄張りを持つ 城である。 天正10年(1582)八日町の一戦で、強豪江馬輝盛を倒すと、 鍋山城主・三木顕綱・高堂城主・広瀬宗域らを次々に倒して、 飛騨全土を平定した。この頃、自綱は、越中の佐々成政に 通じて秀吉に従わなかったので、天正13年(1585)秀吉は、 家臣金森長近に命じて、可重(ありしげ)とともに これを討たせた。 自綱は、高堂城に向かえ戦って敗れ、秀綱は松倉城によって 死守した。 しかし、勇将畑安高が(山蔵宗次に)討たれ、また藤瀬新蔵が 裏切って金森に通じ、闇夜に火を放ったので城は落ち、 三木氏はここに滅び、以後、長く廃城となった。 (高山市教育委員会の案内板より・絵図も・他案内板より) | ||
遠景 | 登山口 | 駐車スペース |
駐車スペースにとめて、道路の反対側の登山口から、 本丸へ。夏なのに、ひんやり…(^^;)右は、うちの愛車を(笑) | ||
堀切(空堀) | 西南隅櫓石垣 | 振り返って… |
微妙な堀切を過ぎたら、すぐに西南隅櫓の石垣が! 格好いい(≧▽≦)横の道は狭く、急で滑りそうだった…(^^;) | ||
三の丸の虎口(?) | 本丸外曲輪の石垣&搦手門跡 | 搦手門跡&腰曲輪 |
近くじゃないと下が見えない虎口を上がると(写真は振り返ったもの)、
ド〜ンと続く本丸(本丸外曲輪)の石垣が♪ 本丸石垣の横に搦手門跡(真ん中の写真)があって、 搦手門跡奥(石垣横)には腰曲輪(右の写真)がある。 |
||
三の丸・西南隅櫓跡 | 南石門の跡 | 東南隅櫓跡 |
搦手門跡方面の石垣に見とれつつ、反対側には西南隅櫓跡があり、 本丸南側に広がる三の丸を東へ進む。 | ||
本丸の石垣(本丸外曲輪) | ||
(左)三の丸から見たものを、パノラマっぽく加工。 長く続く石垣が格好良かった〜(≧▽≦) (右)右部分。虎口方面。 | ||
本丸虎口 | ||
草がボーボー、石垣も崩れかけていて、恐る恐る歩く(^^;) (真ん中)左の写真の右側をメインに。(右)その少し上。 | ||
本丸 | 本丸からの景色 | |
この日は雨上がりという事もあってか、見渡す山々に雲がかかってて、 上から見てる事が不思議な感じだった(^^) | ||
松倉城址碑 | 本丸から二の丸方面 | 二の丸(本丸方面) |
本丸から二の丸を見ると、細長いのが分かる。 二の丸から本丸の石垣を…と、草が邪魔してるなぁ。 | ||
二の丸からの景色 | 大手へ | 井戸跡 |
大手門跡 | 旗立台 | 旗立台と下の道 |
登山口から、少しずつ巨石を見てきたんだけど、 この旗立台はとびきり大きかった〜(^^) | ||
■松倉城
|
【 岐阜のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |