【尾崎城】

岐阜県 尾崎城 ぎふけん おざきじょう
■尾崎城=見学自由
■尾崎城公園
駐車場=無料駐車場        (2008.7.28現在)
住所=高山市丹生川町町方
この時は、国道158号を東へ進み、 国道361号との分岐を過ぎて走って行き、 町方交差点の手前の神社横の道を右折。 中学校の前を通ってずっと進み、 福祉会館を過ぎて、少しして遊歩道があるけど、 そのまま過ぎると、右側に舗装された道がある。 そこを上がると城跡。車1台分の狭い道なので、 すれ違いが難しいかも。 (※走っている途中、町方交差点を 右折した国道158号が見えるんだけど、 どこから入るか分からないので、このアクセスを紹介。)

尾崎城
戦国時代に塩屋筑前守秋貞が築いたとされ、 金の鶏と莫大な軍資金が埋められているとの伝説もある。 明治時代には、二の丸付近で多量の中国銭が出土した。 平成6年からの発掘調査では、高級品である中国製の青白磁が、 京や鎌倉から遠く離れた遺構で出土し、全国的に大きな関心を 集めたが、発掘結果は、従来語られてきた尾崎城の歴史とは、 随分異なるものだった。 確かに、表面の縄張り遺構は、天正期(1573~92)の特徴を 備えていたが、出土した3千点近い陶磁器片は、塩屋秋貞時代の 16世紀前半ではなく、殆どが15世紀前半のものだったのである。 また陶磁器の中には、強い加熱を受けた痕のあるもの5百点ほどあり、 15世紀後半に、応仁・文明の戦乱が飛騨の小八賀郷にも及び、 その戦火で建物が焼失したとも考えられる。 建築物の性格、その主、富を支えた経済的な基礎等々、依然多くの 謎に包まれた重要な遺跡である。 (高山市教育委員会の案内板より)
本丸虎口 本丸 本丸の土塁
どの道から?と怪しき道ばかりで、何本目かで ようやく尾崎城公園到着(^^;)ちなみに、1番上の写真も本丸方面。
駐車場 二重堀切&土橋(二の丸方面) 堀切(1本目の左側)
二重堀切で、土橋が架けられていたとか。 (真ん中)建物を挟むように、横に堀切が2本あるけど、見えづらいなぁ。
曲輪 二重堀切(2本目) 二の丸
(左)堀切の端っこにある曲輪の説明石。 (真ん中)確か、二の丸へ向かう2本目の堀切の右だったと思うんだけど…。
二の丸の土塁 二の丸からの景色 畝状竪堀
(左)二の丸の下にも、取り囲むように曲輪があった(^^) 遊歩道も、二の丸に続いていたけど、大変そう~。
(真ん中)結構、高い位置にある(^^;)  (右)畝状竪堀があるはずだけど、草が生い茂りすぎて、 分からないなぁ。

■尾崎城
車で上がれるらしいので、尾崎神社の横の道を入り、 説明板のある道を見つけるも、車は入れず…(^^;) 仕方ないので、ノロノロと進み、とりあえず、 1本1本行ってはみるものの、行き止まりか遊歩道か、 怪しい道かと、なかなか見つからず(^^;) それでも諦めず、福祉会館を過ぎて、少しして遊歩道を過ぎていくと、 右側に舗装された道が!どう考えても、車道っ!! その道をグングン進み、無事、尾崎城公園に到着♪


(写真)尾崎城近くの高山ラーメンが食べられる板蔵の 駐車場で、雲が掛かる山が珍しくて、撮ったもの(^^) ちなみに、ここは駐車場も席も多く安心。しかも、 美味しかった~(≧▽≦)

【 岐阜のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る