岐阜県 曽根城 |
■曽根城=見学自由 ■曽根城公園 ■華渓寺 駐車場=無料駐車場 (2008.10.12現在) |
住所=大垣市曽根町1丁目 この時は、国道417号を北上し、 赤坂新橋西信号で、県道217号へ右折。 すぐ県道230号になるけど、そのまま走り、 踏み切りを渡って、北方町1信号を左折。 曽根城公園の案内板がある曽根町2信号を右折。 少し先に左カーブになって、それから右へ(確かここにも 案内板があった気が…)。 左側に華渓寺があって、ここに駐車場がある。 |
曽根城 | ||
---|---|---|
曽根城は、揖斐川の支流平野井川の湾曲部を
利用して築かれた平城である。
創建は室町時代末期に、稲葉通富(みちとみ)によって
なされたと言われ、以後、稲葉氏の勢力拡大の拠点
になった。
この地は天正のはじめ、春日局の父、斎藤利三(としみつ)が、 城主稲葉一鉄の重臣として住んだ所である。 春日局は、稲葉一鉄(良通…よしみち)の姪、お安(あん)と斎藤利三との間に 生まれた子であり、後に一鉄(良通)の子・重通(しげみち)の養女となって、 稲葉正成に嫁した。 曽根城の創築年代は不明だが、西美濃三人衆の1人として活躍した 稲葉一鉄(良通)が、永禄10年(1567)織田信長に仕え、5万石を領したという。 その後、この城は一鉄(良通)の子、貞通(さだみち)と孫の典通(のりみち)を経て、 天正16年(1588)から西尾光教(みつのり)が在城した。 光教は関ケ原合戦(1600)に、西軍の守備する大垣城を攻略する 等の戦功をたて、戦後揖斐城に移り、曽根城は廃城になった。 一鉄(良通)の母の菩提寺である華渓寺も、享保19年(1743)に本丸跡に 移転した。なお、華渓寺所蔵の曽根古城跡図の中央部に「斎藤内蔵佐」と 利三の屋敷が記されているから、春日局はここで生まれたのではないかと いわれている。(案内板より) (左)濃州曽根古城跡図。(「華渓寺を参考にして作成」。) (右)曽根城跡石碑。 |
||
曽根城本丸跡と復元石垣 | ||
発掘調査(平成元年4月)の結果、本丸に伴うと 思われる石垣と石敷遺構が発見された。石垣は、赤坂 金生山から産する石灰岩の自然石を並べ、石敷遺構と あわせて郭を形成している。更にその内側にも 主郭を囲んだ土塁と石垣が推測されている。 石垣の年代は、出土品等から稲葉一鉄時代 (1525〜79)と推定。 保存の為埋め戻し、地上復元されている。 (大垣市・大垣市教育委員会の案内板より) | ||
本丸方面 | 梁川星巌・紅蘭の像 | 池 |
10月の夕方5時。写真を写せる時間に間に合ってよかった〜(^^) この日の城巡りの締めくくりに調度いいお城だった。 | ||
■曽根城
|
【 岐阜のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |