高崎城 |
高崎は王朝時代赤坂の荘と称し、東山道に属していたが、この地方の中心地とまでに入っていなかった。
13世紀、鎌倉時代和田氏が城を築いてここに居るに及んでようやく地方
の中心的存在となり、16世紀の末期天正18年、小田原の北条氏と運命を
ともにするに至るまで、和田城は300数十年の歴史を誇った。
慶長3年、井伊直政が箕輪城12万石の城主から移って、城主となるに
及んで和田の地を高崎と改めた。成功高大の義である。
この時代、城地の規模を拡張し、中仙道第一の壮大さは、交通の
要衝たることと相伴って要害の名をうたわれた。中仙道はのち中山道と改称された。
後、酒井、安藤ら数代の城主を経て大河内氏10代の居城となり、
明治維新王政復古により廃城となった。大河内氏は初代城主輝貞から
第10代輝聲に至るまで、幕政時代ではあるが文治の城主だった。
明治6年、東京鎮台高崎分営が置かれ、高崎城内は兵営となった。
明治17年歩兵第15連隊が創設されて以来、
昭和20年8月太平洋戦争の終結まで、高崎は60余年間、軍都の
観を呈した。その間、大小の戦役に従い、
特に太平洋戦争には東部第38部隊となり、
歩兵第115連隊をはじめ大小あまた部隊の基幹部隊をなした。
滅私奉公、国家護持のために散華の郷土、出身将兵は
実に5万 兵どもが夢の跡とうたった古人の名句が偲ばれる。
昭和20年8月15日、戦い終わり、平和はよみがえった。
われらは永遠に戦争放棄の民として更生し、城内は
市の行政、教育、文化の中心機関所在地となり、
市民生活の中枢となった。ここに明治100周年を迎え高崎城
回顧の記を録する。(碑より・絵図は高崎市教育委員会の案内板より)
|
高崎城東門の由来 |
高崎城16の城門中、本丸門、刎橋門、東門は平屋門であった。
そのうちくぐり戸がついていたのは、東門だけで通用門として使われていた。
この門は、寛政10年正月(1798)と天保14年12月(1843)の二度、
火災により焼失し、現在のように建て直されたものと考えられる。
くぐり戸は乗篭が通れるようになっている。
門は築城当初のものよりかなり低くなっており、乗馬のままでは通れなくなっている。
この門は明治のはじめ、当時名主であった梅山氏方に
に払い下げられ、市内下小鳥町の梅山大作氏方の門となっていた。
高崎和田ライオンズクラブは、創立10周年記念事業としてこれを
梅山氏よりゆずりうけ復元移築し、
昭和55年2月、市に寄贈したものである。
(高崎市教育委員会の案内板より)
|
 |
 |
 |
高崎城乾櫓 |
高崎城の本丸は、鳥川の縁りに近い所(現在の日本たばこ産業倉庫、
NTT別館付近)に土塁と堀をめぐらし、その四隅に、西側の土塁の
中央に建てられた三層(三階建て)の櫓を取り囲むように四棟の
隅櫓を配していた。その乾(北西)の角にあったのがこの櫓である。
二層(二階建て)で、本丸瓦葺き入母屋造りの屋根をのせ、
腰屋根をめぐらした平入りの建物であり、梁間二間、
桁行三間の規模である。外壁は柱を塗りこめた大壁で、
白漆喰で仕上げている。現状は、初層(一階)の西壁
(当時とは方位は逆)中央(中の間)に土戸を引く戸口
を設け、初層のこの壁以外の三面と二層の四面には、それぞれ太い
堅格子をはめた窓を二ヶ所ずつあけている。ところが、
明治6年(1873)に、城内に置かれた東京鎮台高崎分営
(15連隊の前身)を撮影した写真では、初層の正面(東壁)
右の間に戸口があり、左の間には同様な窓一ヶ所が認められる。
妻飾りは狐格子で、破風板に懸魚をかけている。
高崎城の築城は、慶長3年(1598)、井伊直政によって着手されるが、
その後、藩主は目まぐるしく替わり、元和5年(1619)に、
安藤重信が入部して、元禄8年(1695)まで三代にわたって
在城し、城と城下町の整備にあたっている。享保(1716〜1736)
頃の著作という「高崎城大意」には、三代の重博が、平屋の土蔵の
様でしかなかった乾櫓を二層の櫓に改築したとの記事があるが、
これと様式的に見ても矛盾は無く、17世紀末の建築と推定されている。
その後、東門と共に下小鳥町の農家に払い下げられ納屋として
利用されていたが、県重要文化財の指定にともなって、
昭和54年この位置に移築復元された。初層の戸口の位置は納屋として
使用されていた時期を踏襲しており、屋根瓦は当時の資料によって
復元されたものである。両側の鉄砲狭間をあけた塗り込め塀は、
修景のためのものである。(高崎市教育委員会の案内板より)
|
 |
 |
 |
乾櫓横の長く続く土塁 |
モニュメント(^^) |
三の丸の堀(乾櫓側にある) |
群馬音楽センターでは由紀さおりが来るらしく、
年配の人の順番待ちが凄かった(^^)さすが、由紀さおり!!
三の丸の堀(乾櫓側にある)横の道路には、
群馬音楽センターに来る人の車が、忙しなく横付けされてた。
|
 |
 |
 |
高崎城址公園としてのモニュメント? |
穴を覗くと向こうにもモニュメント。
城を思わせる白壁付きの石垣付近では、銀杏の香りが凄かった〜(^^;)
|
 |
 |
 |
高崎市役所 |
公用車駐車場 |
高崎城址地下駐車場 |
群馬音楽センターの開演時間近くになると、駐車場が
いっぱいになっているので注意かも。
|
 |
 |
 |
三の丸の虎口 |
三の丸の虎口の土居(公用車駐車場側&反対側で堀側) |
市役所の端っこ。公用車駐車場方面へ行くと、
虎口、堀、土塁が見る事が出来る。 |
 |
 |
 |