茨城県 府中城 |
■石岡の陣屋門(石岡小学校敷地内) 駐車場=石岡小学校(石岡市民俗資料館兼?) (2005.3.26現在) |
住所=石岡市総社1−2−10 常磐自動車道路千代田石岡I.Cから左の6号石岡・水戸方面へ。 ずっとそのまま進み、石岡市に入って、石岡道路方面の 恋瀬橋北を過ぎ、次の交差点を左の国道355号方面へ進む。 石岡小学校入口と石岡市民会館の小さめな案内看板を左折。 (関東つくば銀行が右側に見えた)そのまま細道をずっと突き進み、 突き当たりの石岡市民会館(白い建物)をぐるりと回る とすぐ左にフェンスの小学校の駐車場。(この時はそこへ駐車) そこから校舎の間を少し歩いて左にある。 |
府中城 | ||
---|---|---|
府中城は、正平年間(1346〜70)大掾詮国(だいじょう あきくに)
により築造されたといわれる。
天正18年(1590)12月大掾清幹(きよもと)が
佐竹義宣(よしのぶ)に攻められて落城した。
後、義宣の叔父佐竹義尚(よしひさ)が城主となり、
慶長7年(1602)佐竹氏の秋田国替後は、六郷政乗(まさのり)が
これを領した。その後元禄13年(1700)松平頼隆が
封じられ、この地に陣屋を置いた。
城の規模は東西約500m、南北約400m、本丸・
二の丸・三の丸の他、箱の内出丸・磯部出丸・宮部出丸を備え、
また、堀・土塁をめぐらした堅固な城郭であった。
現在では、土塁や堀の一部が
残されており、当時を偲ぶ事が出来る。
(石岡市教育委員会・石岡市文化財保護審議会の案内板より)
←ひっそりと。でも、しっかりと。 |
||
正門側にある石岡の陣屋門&石岡の陣屋門跡 (石岡市民会館敷地内…電話ボックス横) | ||
石岡の陣屋門は、文政11年(1828)2月に建てられた。 元禄13年(1700)初代水戸藩主徳川頼房の五男松平頼隆が、 府中藩主となり、以後明治維新に至る約170年の間、石岡地方は 府中松平藩の支配下にあった。府中松平氏は、水戸徳川家の分家として 「御連枝」と呼ばれた。江戸時代に代官その他の役人が在任した 屋敷や役宅は、一般に陣屋或いは、陣屋敷と呼ばれていた。 石岡の陣屋門は、本柱の上に妻破風造の屋根が付き、本柱の 控柱の上にも、本屋根と直交してそれぞれ別棟の小屋根を付け、 扉と控柱とを覆っている高麗門の形式である。 この門は、冠木と棟木間が土壁で閉ざされている高麗門に比べ、 冠木が本柱を貫き通し、また冠木と棟木間に格子を組み入れる等の 手法を見せている。 (石岡市教育委員会・石岡市文化財保護審議会の案内板より) | ||
常陸国衙跡 | ||
常陸国府の成立は、7世紀後半から8世紀初頭である。 国府の下に郡衙が置かれ、多珂・久慈・那賀・新治・白壁・ 筑波・河内・信太・茨城・行方・鹿島の11郡を統括していた。 常陸国は大国で、国府も大規模なものであった。 多くの官人や兵役・雑徭の為にやってくる農民達で賑わい、 国分寺・国分尼寺・国衙工房などの施設が存在した。 国府の中心である国衙の所在地は、石岡小学校付近に当たる。 国衙には、国内の政務に携わる行政官の勤務する役所や、 倉庫群等、様々な建物があった。昭和48年、石岡小学校の校舎改築に 伴い、校庭の中央部付近の発掘調査が実施され、多くの柱穴が発見された。 大形のものは径1.5m、深さ2mの規模を持ち、これは国衙の建物跡と 考えられている。常陸国府は、東日本の軍事・経済の拠点として、 また、宗教文化の中心としての、重要な役割を担っていた。 (石岡市教育委員会・石岡市文化財保護審議会の案内板より) | ||
常陸国府跡石碑 | 石岡市民俗資料館 | 正門側の桜?梅? |
■府中城
|
【 茨城のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |