茨城県 古河公方館 |
■古河総合公園=無料 ■古河公方館跡=見学自由 駐車場=無料(※有料時もあり!)(2007.2.25現在) ※古河公方館跡のページは、 2005.2.27(夕方)と2007.2.25(朝)の写真を 使用しています。 |
住所=古河市鴻巣399-1 茨城側からの国道354号の場合、国道4号との大堤交差点を過ぎて、 県道228号、261号との交差点を過ぎて、次の大きな鴻之巣交差点を左折。 少し走って、古河総合公園方面へ右折。 この時は、鴻之巣交差点を過ぎて、「古河総合公園」という小さな 看板に従って左へ入り、狭い道を走って古河総合公園へ。 |
古河公方館跡石碑 | 古河公方館跡の空堀 | |
---|---|---|
紙を持参すると、石碑(左)横にある古河公方館のスタンプが押せる(^^) | こちらは2005.2.27撮影のもの。 | |
天神橋 | 筑波見の丘 | 筑波山 |
天神橋の由来は、藩政時代にこの森にあった天神の小祠を偲んで、名付けられた。 この近くの筑波見の丘に上がると、天神橋の向こうに筑波山が見える(^^) ということは、天神橋からも見えたってことか…。寒くて余裕が無かったからなぁ。 | ||
御所沼&富士見塚(ちょっとパノラマっぽく) | 御所沼&あずまや | |
富士見塚は、御所沼を復元した時の残土を積み上げて作られたとか。 右(2005.2.27撮影)は、真ん中の写真の右側。 | ||
相ノ谷橋 | 御所沼と古河公方屋敷跡 | 新久田道 |
(左)橋の由来は、旧御所沼最深部の小字名から。(真ん中)相ノ谷橋付近から古河公方屋敷跡を望む。 | ||
かわうそ橋 | 御所沼と古河公方屋敷跡 | あずまや&古河公方屋敷跡 |
(真ん中)かわうそ橋から。由来が知りたかったけど、 石碑が読めなくて(^^;) | 管理棟側から。 | |
旧中山家住宅 | ||
(右=2005.2.27撮影) |
||
旧飛田家住宅(国指定重要文化財) | ||
(右=2005.2.27撮影) |
梅林 | |
---|---|
快晴の梅林!梅の香りがほんのり漂って、気持ちいい〜(^^) 特に、右の写真の梅!一際大きくて存在感タップリ♪ | |
梅の中に動くものが… | 犯人は、メジロ♪ | 茶畑 |
---|---|---|
梅にチョコチョコ動く影。メジロが、器用な格好で梅の蜜を吸ってた(^^) | 2005.2.27撮影。↑の段2枚の梅も。 | |
■古河公方館…2007.2.25記
|
【 茨城のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |