【結城城】

茨城県 結城城 いばらきけん ゆうきじょう
■結城城=見学自由
■城跡公園
駐車場=無料駐車場       (2007.2.25現在)
住所=結城市結城
この時は、国道4号(新4号バイパス)を北上し、 国道50号で下りずに、次の県道264号で下りて、 小田林北信号を結城方面へ右折。途中から県道204号になって、 大町交差点を過ぎて、そのまま県道204号を進んで行くと左へ曲がるようになって、 結城小前交差点を右折。そのまま道なりに県道204号進んで、 城跡公園の指示通り(紬の里方面へ)右折。 進んでいくと城跡公園があって、奥に駐車場がある。

結城城
結城城は治承年間(1177〜1180)に結城朝光が築いたとされるが確証は無い。 むしろ南北朝動乱期に築城されたと見るべきであろう。 その後、結城家は室町時代に関東八家の一に列して勢力をふるい、 戦国時代には宇都宮・佐竹氏らと伍して生き残り、天正19年(1591) 徳川家康の二男秀康を17代晴朝の養子に貰い受け、慶長6年(1601) 越前福井への国替えまで関東の雄として栄えた。
結城氏の転出後、結城城は廃城となったが、元禄13年(1700)水野勝長 (18000石)の入部によって再興され、明治に至るまで水野家の居所となった。 結城の名を不朽にしたのは永享12年(1440)の結城合戦である。
関東公方足利持氏が将軍義教と争って滅ぶと、結城家11代氏朝(1402〜1441)は、 持氏の遺児春王丸と安王丸を奉じて兵を挙げた。 幕府は諸将に氏朝らの討伐を命じたが、結城落城まで1年余りの歳月を 費やし、結城の名を天下に轟かす結果となった。 (結城市教育委員会の案内板より)
結城城の曲輪と内堀
結城城は、鬼怒川と田川によって形成された低地に突き出た大地を利用して 築かれた。従って、城の周囲は沼や深田で取り囲まれた上、更にその北側から東側にかけて 田川が流れるなど、平城でありながら天然の要害になっていた。 城は、実城・館・中城・西館・東館と呼ばれた5つの大きな曲輪と、 付属的な曲輪から構成されていた。現在、城跡公園があるところが館で、 江戸時代に結城水野氏が城を築いたときには、この部分が本丸だった。 また、この館の北側に、現在は残されていないが、かつて五反ほどの曲輪が存在し、 室町時代の結城氏の城では、実城と呼ばれ、主郭であったと考えられる。 また、館の西側の曲輪が西館で、南側の曲輪が中城、さらに中城の南側で、 城の一番南に位置しているのが東館である。 これらの曲輪は、内堀で区切られていた。城全体をほぼ南北と東西に分ける 内堀は、深さ6〜7m、幅20〜25mに及ぶもので、台地上では水は出ないため、 空堀だった。この曲輪と曲輪を結ぶため、内堀には土橋や木橋がかかっていた。 現在、城跡公園から南に通じる道路には、館と中城を結ぶ土橋が残され、 浄水場の正面前の道路も館と西館を結ぶ土橋であると考えられる。 (結城市教育委員会の案内板より・絵図も)
案内板 城跡公園入口 城跡公園
「館」が城跡公園になっている。右の写真は噴水なんだけど、 水が出てないと井戸っぽく見えてしまうな…(^^;)
内堀(空堀) 土橋 聰敏神社
浄水場前の館と西館の間の大きな堀にビックリ! 聰敏神社は、旧結城藩水野家の祖、水野日向守勝成公を祀る。
三日月橋 三日月橋の下の堀 土橋(中城方面)
三日月橋を渡って先に、館と中城をつなぐ土橋があって、堀が残ってた(^^)
土橋から西側の堀 土橋から館方面 土橋から東側の堀
土橋から西側の堀は、西館と館の間の内堀に続く堀。 (今でも続くのかな?)東側なんて竹がグダグダに…。
実城跡(右=県道の駐車場から)
左&真ん中は、城跡公園から。かつてはあったんだろうけど(^^;)消滅というだけあって、跡形も無い(笑)

■結城城
住宅街から外れているとはいえ、大きな堀があるのにはビックリ(^^)三日月橋の 先の土橋から堀も見れるし、公園化しても付近に城跡の名残があるのは嬉しい♪

【 茨城のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る