| 岩手県 胆沢城 |
|
■胆沢城=見学自由 駐車場=? ※この時は、駐車場が分からなかったので、 城址碑前のスペース(狭い)に駐車した。 (2007.9.23現在) |
|
住所=奥州市水沢区佐倉河 (近いのは、東北自動車道 水沢IC) この時は、国道4号を南下し、県道270号へ。 川を渡って少し走ると、胆沢城跡の案内板が出て、 すぐ左側に胆沢城跡がある。 |
| 胆沢城 | |
|---|---|
|
|
|
| 胆沢城跡碑 | 城址碑付近から北方面(パノラマっぽく…) | |
|---|---|---|
| 一瞬、田んぼにあるの?なんて勘違いしそうに(笑) ちなみに、城址の前のスペースも結構狭い(^^;) | ||
| 道路側溝西溝跡 | 道路側溝東溝跡 | 政庁前門跡 |
| 稲穂光る秋の田んぼは、きれいで好き(^^)しかも、凄く広い! これだけ作るのって大変だろうなぁ。 | ||
| 南区画柱列跡 | 南門跡 | 南門跡(奥=政庁前門跡) |
| 「〜跡」の案内板もあって、分かりやすいんだけど、 時々、ポイッと無造作に置かれてるのが気になる(^^;) | ||
| 政庁跡 | 9世紀後半の政庁正殿 | 気持ちのいいほどの田園 |
| ■9世紀後半の政庁正殿・・・ 政庁正殿は胆沢城の中心建物。9世紀後半の建物は、 東西約18m×南北約12mの礎石建物で、屋根を瓦で 葺いている。建物内部は土間で、机や椅子を使用 していた。柱は朱塗り、壁は漆喰、緑の連子窓 を用いた建物として復元している。 出入りは、南面中央三ヶ所と東面の板扉を 利用していたと推定している。なお、発掘調査の 結果、基壇などの痕跡は発見されなかったが、 復元では、建物廻りに土留めの自然石を想定している。 (案内板より・絵図も) | ||
| 東区画柱列跡 | 北区画柱列跡 | 北辺建物跡 |
| 土塁以外は、これといって見るものはないんだけど、 夕暮れ前の見学にはラクでいい(^^) | ||
|
■胆沢城
|
| 【 岩手のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |