【岩崎城】

岩手県 岩崎城 いわてけん  いわさきじょう
■岩崎城=見学自由
■岩崎公民館
駐車場=岩崎公民館      (2007.9.23現在)
住所=北上市和賀町岩崎
この時は、秋田自動車道 北上西ICを下りて、右へ。 (岩崎城の案内板があった。) 県道225号を東へずっと走って、岩崎運動公園入口に従って、右折。 すぐに運動公園への道は右になるけど、正面の公民館へ向かう道へ進み、 坂を上がって行くと公民館。

岩崎城
岩崎城は、和賀(わが)氏(中世の豪族)が最後に籠もった城で、 和賀川と夏油川に挟まれた台地上にある。夏油川に面した 台地の断崖は、幾度もの川の氾濫で深く削り取られている。 城の大きさは南北約300m、東西約600mである。 台地上には3つの曲輪が東西に並び、中央の曲輪が本丸跡で、 現在は岩崎公民館が建っている。各々の曲輪は空堀と土塁で 区画されている。西端の曲輪(三の丸)の西は組小路といわれ、 武家屋敷が並んでいた。現在は運動公園になっている。また、 台地の北崖下には城内地区があるが、そこは普段の住まいのある 二の丸があったところである。城内地区の中央を東西に古道が 延び、それに沿って堀や土塁があり、屋敷群があったと言われる。
今から1200年前、坂上田村麻呂の老臣岩崎翁が、この辺りを 開拓し、翁の名が岩崎の地名になったとも伝えられている。 のち、この領地を治めた岩崎氏は和賀氏の一族となり仕え、 弥衛門義彦の代まで栄えたが、領主和賀氏が、天正18年 (1590)の義忠の頃、秀吉に故なく領地を没収され、 南部領となった。 慶長5年(1600)、義忠の子の和賀忠親は、旧領地を奪い返すため、 一揆を起こすが失敗し、ここ岩崎城に籠もり南部勢と激戦に なったが、翌年4月、城は遂に陥落した。 岩崎城が造られた時期は、正確にわからないが南北朝時代には 既にあったと思われる。天正20年(1592)には、豊臣秀吉の 命令により南部氏によって破壊された。岩崎一揆の後には、 南部家臣の柏山伊勢守明助が入城したが、その後いつまで 続いたかははっきりしない。 (北上市教育委員会の案内板より)
大手門跡 土塁 三の丸
急坂を車で上がって行くと、右側に大手門跡の石碑があって、 そこ過ぎて振り向くと土塁。すぐ三の丸が広がる。
本丸橋(三の丸側から&本丸側から) 本丸橋から空堀
三の丸と本丸を結ぶ橋の下には、大きな空堀が♪ 片方には墓石らしきものが見えたので、こっちだけ(^^;)
本丸(岩崎公民館) 枡形(本丸) 土塁(本丸)
本丸には天守風な公民館が(^^)それにしても、 こんな小高いところに公民館があるのは驚きかも(^^;)

■岩崎城
この時は、公民館へ向かう道に、工事の事務所があって、簡易的に通行止めという ハプニングが。幸い休日で、工事は休みだったので、ズズイッと動かして公民館へ。 急坂を車で上がって行くと、すぐに大手門跡で、緑の広がる三の丸跡〜本丸跡へ、 アッという間に到着。ここは、「〜跡」の案内板が置かれていて、分かりやすい(^^) ここで、気に入ったのは三の丸と本丸の間の大きい空堀♪土塁もいい感じだった。

【 岩手のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る