岩手県 水沢城 |
■水沢城(別名=水沢要害)=見学自由 ■奥州市役所本庁・水沢総合支所 駐車場=市役所・合同庁舎 (2007.9.23現在) |
住所=奥州市水沢区大手町1丁目1番地 (東北自動車道 水沢ICが近い) この時は、国道4号を南下し、県道226号の市街方面へ。 あとは奥州市役所(※県道226号沿いではない。) の案内板に従って、進んだ。 |
水沢城 | ||
---|---|---|
城は、正確には水沢要害と呼ばれ、一之曲輪(本丸)、二之曲輪(二の丸)、 三之曲輪(三の丸)、南曲輪等にわかれ、曲輪を囲む土塁に杉や 松が植えられていたが、現在は、この姥杉1本だけが残っている。 市役所、県合同庁舎敷地が三之曲輪に含まれ、市役所正面玄関付近に、 大手門や太鼓櫓、後に子弟の教育の場であった立生館(りゅうせいかん)が置かれた。 (水沢市の案内板より・絵図も) |
||
市役所(三の丸跡) | 合同庁舎(三の丸跡) | 冠木門(外側から) |
この日は、夕方にもかかわらず駐車場が開いてて助かった〜(^^;) しかも丁度1台分空いてたし!ラッキーだった(^^) | ||
冠木門(内側から) | 姥杉&土塁 | 姥杉 |
ここに、城の事を知っている姥杉1本だけが残っているなんて、 凄い!これからも頑張って居続けて欲しいなぁ(^^) | ||
武家屋敷 八幡家(やはたけ) | ||
武家屋敷八幡家は、代々留守家に仕え、幕末には 八幡市之丞が留守家の御小姓頭を勤めていた。 この地域は江戸時代には「広小路」とも呼ばれた ところで、大手門から東にのびる「大手小路」には 家老や御一家などの重臣屋敷が置かれていた。 屋敷内には、明治初期に建てられた和洋折衷の 数寄屋風の母屋をはじめ、土蔵、板倉などがある。 門から見える母屋玄関は、武家住宅にはみられない 唐破風をつけているが、式台の奥に舞良戸とよばれる 板戸があり、江戸時代の武家住宅の特徴的な構造を 受け継いでいる。この屋敷は、明治14年(1881)の 明治天皇行幸の際に、随行員の宿舎となった 建物でもある。(水沢市の案内板より) |
|
【 岩手のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |