岩手県 徳丹城 |
■徳丹城=見学自由 ■矢巾町歴史民族資料館 駐車場=矢巾町歴史民族資料館 (2007.9.23現在) |
住所=紫波郡矢巾町西徳田 (近いのは、東北自動車道 盛岡南IC) この時は、国道4号を南下して、県道207号と208号との 交差点を過ぎて、徳丹小学校(小学校横は政庁跡)を過ぎて、徳丹城の看板が あって、歩道橋を過ぎてすぐ右側に、矢巾町歴史民族資料館の入口。 スピードが出やすい道なので、縁石が切れた所を通り過ぎやすいので注意。 |
徳丹城 | ||
---|---|---|
徳丹城は、弘仁3年(812)の3月頃、時の征夷将軍・文室綿麻呂によって
造られた律令制最後の城柵である。雫石川の水害で被害を受けた
志波城を解体し、遷し建てられたもので、造営工事には2,000人もの
鎮兵が動員された。
遺跡の形状は概ね正方形を示し、その大きさは一辺約350mある。
北辺を除く東・西・南の三辺は丸太が並び立つ柵列であったが、
北辺のみは築地と呼ばれる土塀であった。
この柵列・築地を総じて外郭線と呼ぶが、その内外には溝が廻り、
城の外周を区画している。外郭線四辺の中央部には三間一戸の
八脚門が建つ。この東・西・南・北門を中心に推定17棟の
櫓が、70m程の間隔で外郭線を跨ぎ取り付く。
一方、遺跡の中心部には、正殿や東・西の脇殿が配置された
政庁(内郭)があり、役所の中枢としての格式を保っている。
内郭の周辺には、いくつかの官衙(役所)群が
存在するが、現在、その実態は詳らかではない。 9世紀の中頃に至って、徳丹城は衰退したと考えられている。 (矢巾町教育委員会の案内板より・絵図も) |
||
徳丹小学校 | 徳丹城跡石碑 | 徳丹城横の政庁跡 |
徳丹小学校の国道側に、立派な城址碑と説明板があって、 近くの歩道橋からは、徳丹城跡が見渡せられる(^^) | ||
政庁跡 | ||
遺跡の中央北寄りに位置し、徳丹城の中枢機能を もつ施設である。東西76.332m、南北76.762mの 範囲を板塀で区画し、板塀の西辺と南辺の 中央では門が発見されている。南門は四脚門であるが、 西門は不明である。また、北門と東門は未発見である。 区画の中央には正殿が配置される。四面に濡れ縁を 回す堂々とした建物である。また、前面の東西には 脇殿が配置される。向かい合う中三間だけに濡れ縁を付ける。 脇殿は掘立柱建物から礎石立ち建物に建て替えられているが、 その時期は不明である。 (矢巾町教育委員会の案内板より・絵図も) | ||
外郭北門跡(徳丹小学校校門前) | 外郭東門跡付近? | |
北門は、外郭北辺の中央に位置し、八脚門の規模になっている。 北門の外側には外大溝がコ字状に張り出し、橋が取り付けられ、 門の左右には推定3〜4mの樹木が立て並べられ、約70m間隔に 櫓が設置されている。(矢巾町教育委員会の案内板より) | 歩けども歩けども石碑が見当たらない。 作られていないのか、見つけられなかったのか。 どっちなんだろう? | |
外郭西辺 | 矢巾町歴史民族資料館 | |
外郭線は、推定3〜4mの柵木が立て並べられ、 約70m間隔に櫓が設置され、内側と外側には 溝が取り付けられていた。(矢巾町教育委員会の案内板より) | ||
佐々木家曲家(矢巾町歴史民族資料館の横) | ||
東向きの母屋の北端に、南向きの馬屋が取付く典型的な 南部曲家である。藩政時代には、村役を務めた農家 だったため、建坪は90坪と大きい。母屋は基本的に 食い違い四間取り型式の前常居型で、土間寄りに 常居と寝間があり、その南隣には上・中・下の 畳敷きの座敷が外庭に面してある。外庭には、 塀中門(兵従門)があり、座敷と一体化した格式の 高さを伝えている。町内藤沢にあったものを、 昭和62年、移築復元した。(矢巾町教育委員会の案内板より) | ||
外郭西辺(信号から) | 外郭南門跡(徳田神社) | 湿地帯の櫓跡 |
矢巾町歴史民族資料館から少し歩くと徳田神社。 でも、石碑が撮り辛〜い(^^;)付近の田んぼには櫓跡の案内板が。 | ||
■徳丹城
|
【 岩手のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |