岩手県 徳丹城 |
■徳丹城=見学自由 ■矢巾町歴史民族資料館 駐車場=矢巾町歴史民族資料館 (2007.9.23現在) |
住所=紫波郡矢巾町西徳田 (近いのは、東北自動車道 盛岡南IC) この時は、国道4号を南下して、県道207号と208号との 交差点を過ぎて、徳丹小学校(小学校横は政庁跡)を過ぎて、徳丹城の看板が あって、歩道橋を過ぎてすぐ右側に、矢巾町歴史民族資料館の入口。 スピードが出やすい道なので、縁石が切れた所を通り過ぎやすいので注意。 |
徳丹城 | ||
---|---|---|
9世紀の中頃に至って、徳丹城は衰退したと考えられている。 (矢巾町教育委員会の案内板より・絵図も) |
||
徳丹小学校 | 徳丹城跡石碑 | 徳丹城横の政庁跡 |
徳丹小学校の国道側に、立派な城址碑と説明板があって、 近くの歩道橋からは、徳丹城跡が見渡せられる(^^) | ||
政庁跡 | ||
|
||
外郭北門跡(徳丹小学校校門前) | 外郭東門跡付近? | |
北門は、外郭北辺の中央に位置し、八脚門の規模になっている。 北門の外側には外大溝がコ字状に張り出し、橋が取り付けられ、 門の左右には推定3〜4mの樹木が立て並べられ、約70m間隔に 櫓が設置されている。(矢巾町教育委員会の案内板より) | 歩けども歩けども石碑が見当たらない。 作られていないのか、見つけられなかったのか。 どっちなんだろう? | |
外郭西辺 | 矢巾町歴史民族資料館 | |
外郭線は、推定3〜4mの柵木が立て並べられ、 約70m間隔に櫓が設置され、内側と外側には 溝が取り付けられていた。(矢巾町教育委員会の案内板より) | ||
佐々木家曲家(矢巾町歴史民族資料館の横) | ||
東向きの母屋の北端に、南向きの馬屋が取付く典型的な 南部曲家である。藩政時代には、村役を務めた農家 だったため、建坪は90坪と大きい。母屋は基本的に 食い違い四間取り型式の前常居型で、土間寄りに 常居と寝間があり、その南隣には上・中・下の 畳敷きの座敷が外庭に面してある。外庭には、 塀中門(兵従門)があり、座敷と一体化した格式の 高さを伝えている。町内藤沢にあったものを、 昭和62年、移築復元した。(矢巾町教育委員会の案内板より) | ||
外郭西辺(信号から) | 外郭南門跡(徳田神社) | 湿地帯の櫓跡 |
矢巾町歴史民族資料館から少し歩くと徳田神社。 でも、石碑が撮り辛〜い(^^;)付近の田んぼには櫓跡の案内板が。 | ||
■徳丹城
|
【 岩手のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |