【尾山神社】

石川県 尾山神社 いしかわけん  おやまじんじゃ 
■尾山神社=見学自由
駐車場=?          (2008.7.26現在)
※前田利家と妻まつを祭る。 社殿には利家が愛用した武具や刀などが納められている。 和洋折衷で3層の珍しい神門は、最上階に 五彩の鮮やかなギヤマンがはめ込まれている。
住所=金沢市尾山町11-1
北陸自動車道金沢西I.Cから県道25号を東へ進み、 野町小路交差点を左折、犀川大橋を超え、国道157号 を走って尾山神社交差点へ。
金沢城から歩いて行ったが、歩けなくない距離。

前田利家公像
■前田利家…織田信長に仕え、若くして多くの戦功を あげた利家が、金沢城へ入城したのは天正11年(1583)。 初代加賀藩主となり、加賀、能登、越中(現在の石川・富山) を統治し、金沢城を大改修する等加賀百万石の礎を築いた。 加賀藩は2代藩主利長の時代には120万石という大藩となり、 以後14代にわたって栄華の時代を刻む。
■母衣「ほろ」について… 流れ矢を防ぐ為に、鎧の背にかけた布の事を言う。 その後時代の推移により、風に膨らんだ形を示す為に、 竹串、クジラの骨類、ひげ等を骨組みに入れるようになり、 これを母衣と呼んだ。
戦国時代(1560年頃)に騎馬武者は、 これを背に戦場を駆け巡り、連絡の役を務めた。
このような騎馬武者を母衣衆と呼んだ。 織田軍団の母衣衆は、佐々成政を筆頭とした十人の黒母衣衆 と、前田利家を筆頭に9人の赤母衣衆とで合計19人だった。 そして、戦闘となれば、諸隊のガイド的役割もあり、 敵にとって目に付きやすく、大変危険でもあった。(案内板より)     (2枚=2004.5.1撮影) 
お松の方の像 東神門(二の丸の門)
利家と違って、石像なんだなぁ。 (2004.5.1撮影)
(真ん中&右=2008.7.26撮影)
桃山風御殿様式の唐門で、宝暦9年(1760)の大火で、 金沢城の大半が焼失するも、彫刻された二頭の龍が水を呼び、 類焼を免れたと言い伝えられている。 彫刻は1本の釘も使用せず、名工の作とされるも、作者不詳。 (案内板より)


■尾山神社…2008.7.26記
金沢城の二の丸の門という東神門を撮る為に、再訪。 彫られた龍が格好良かった〜(≧▽≦)

■尾山神社…2004.5.1記
金沢城からとことこ歩いて行った。普通に歩いていける距離。
だけど、兼六園&金沢城見て回った後だったから、かなり足が厳しかった〜(^^;) でも、こんな神社は初めて見たから、不思議だった。 境内では、学生がおしゃべりをしてて、和やかな雰囲気の神社だった。 (1番上の写真&左=裏側の境内から。)

【 石川のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る