三重県 神戸城 |
■神戸城=見学自由 ■神戸公園 駐車場=無料駐車場 (2006.3.20現在) |
住所=鈴鹿市神戸5丁目 この時は、亀山市から鈴鹿市方面へ国道1号を進み、 鈴鹿市に入って少し走って、中富田交差点を過ぎて、 汲川原町信号を右折。川を渡って、県道54号へ左折。 神戸高校信号を左折。高校をぐる〜っと回って、正門を過ぎ、 もう少し進んで左折。右に神戸公園の駐車場。 迷うと、どこここ?&狭いよ〜状態になってしまう(^^;) 神戸高校の横なので、高校を目指すとわかりやすい。 |
神戸城 | ||
---|---|---|
|
||
千畳敷(現・駐車場) | 神戸高校(二の丸でその向こうが三の丸) | |
(左)結構とめられる駐車場。 (真ん中&右)駐車場側から見た神戸高校。 迷った時は、高校を目指すといいかも(^^) | ||
本丸 | 城址碑 | 本丸の土塁 |
(左)天守台から。 (右)ゲートボールで雰囲気がアレでも、 本丸の端の土塁でテンションUP。木漏れ日がいい感じ♪ | ||
天守台 | ||
(左)天守台の近くでゲートボール中だから 人が入る(^^;)しかも、赤の服…。 (真ん中&右)裏側から。格好いい! | ||
(左)天守台の石段。
(真ん中)天守台上。
金箔の瓦の五重の天守閣があったのか〜(^^) (右)天守台からの景色。 昔は、見通しが良かったんだろうな。今は木が多い(笑) |
||
内堀から、天守台の裏側へ | ||
この道は後からなんだろうけど、雰囲気が凄くいい(^^) 木漏れ日が多過ぎて、写真が見えにくいかな? | ||
馬場 | 内堀(進むと右の写真方面へ) | 千畳敷から西曲輪方面(外堀?) |
(左)きれいな公園♪ (真ん中)堀端の子達と公園側の子達の会話が、 飲み屋のおじさんみたいで面白かった(^^) | ||
蓮花寺鐘楼(鈴鹿市東玉垣町) | ||
この鐘楼は、神戸城二の丸の太鼓櫓であったが、明治8〜9年の城郭解体により
現在地に移築されたものである。
創建の時代は不明であるが、初代藩主本多忠統(ただむね)が築城した
寛延元年(1748)以降、江戸時代後期と推定される。
神戸城主、本多家の家紋である立葵の入った軒丸瓦、軒下の漆喰の垂れ下がり、
音を伝える連子(れんじ)に往年の太鼓櫓の特徴をよく残している。
(鈴鹿市教育委員会の案内板より)
アクセス//この時は、神戸城跡からだったので、県道54号を鈴鹿駅方面へ進み、 県道8号へ右折。川を渡って、2個目の信号を左折。県道23号の北玉垣町北交差点を過ぎて、 玉垣小学校の付近にある信号を過ぎると、左に東安寺があって、右折すると蓮花寺がある。 (2006.3月現在) |
||
顕正寺山門(四日市市西日野町) | ||
アクセス//この時は、国道23号を鈴鹿から四日市市方面へ進み、 左に県道44号へ行く交差点を過ぎて、陸橋手前の信号(海山道1)を左折。 そのまま直進し、国道1号との交差点を過ぎて、線路を渡って大き目の道の信号2個目(四日市南高校の手前辺り)を 東日野方面へ右折。川を渡ってすぐの信号を左折。川沿いを進み、2個目の信号を右折。 車はそのまま通り過ぎて直進、日野神社を過ぎて左折。少し坂を下った所に、文化財見学者用の駐車場があったので、 そこへ駐車。顕正寺へは駐車場から戻るように歩き、右の公民館を過ぎて、 右の伊藤藤松商店の反対の左の道へ。すると見えてくる。(2006.3月現在) |
■神戸城
|
【 三重のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |