トロとまったり・tripのページ(月山日和城)

宮崎県 月山日和城

みやざきけん がっさんひわじょう

■月山日和城(別名=高城、兼重本城)
■都城市高城郷土資料館=210円
開館時間=9時半〜17時(入館は16時半)
駐車場=無料駐車場

2011/5/4現在

住所=都城市高城町大井手
この時は、宮崎自動車道 都城I.Cの北側の国道10号と県道46号、47号との高城町穂満坊交差点を、 東側の県道47号(途中まで、46号でもある。)へ。道なり(というには難しいかも?)に進み、 郷土資料館の案内に従って左折、左側に駐車場、右側に資料館の入口がある。

月山日和城

この城は、今から650余年前、肝付兼重(きもつきかねしげ)が築いたもので、当時は兼重本城と言われた。 兼重は、この城に、南朝方から受けた錦の御旗を翻し、北朝方の畠山軍と戦い、孤軍奮闘したが、延元4年(1339)8月、力尽きて落城、兼重は高(こう)山へ退いた。 その後は、日向守護職の畠山直顕(ただあき)のものとなり、高城とよばれ、月山日和城ともいわれた。 畠山氏のあと和田氏の居城となり、さらに島津氏の領となったが、明応4年(1495)伊東氏との飫肥・三俣の交換によって、伊東氏のものとなった。 都城の北郷忠相(ほんごうただすけ)は、47年の長い間かかって、やっと伊東氏を追い払って、ここを居城とした。 戦国時代の終わりには、伊集院の領有となり、庄内の乱では、この城下で激戦が繰り返された。 乱後は、また北郷のものとなったが、元和元年(1615)一国一城の令によって、戦火を重ねたこの城も廃城となった。 南北朝の争乱から、戦国時代を経て、庄内の乱まで260年間、 三俣千町といわれた美田の要地として戦火に包まれた歴史を持つ、全国にも例の少ない山城である。 城の構えは、後方の台地から突出した要害の地に、空堀に仕切られた八城郭からなり、約4haの広さである。 伊東八外城時代には、ここを中心本城として、山之口城、松尾城、梶山城、勝岡城、小山城、野々美谷城、下ノ城を支城として、扇形の雄大な構えであった。 昭和10年の陸軍特別演習には、野外統幹部となり、昭和天皇がここにお立ちになり、演習をご覧になった。(高城町 むらおこし実行委員会の案内板より・絵図も)

遠景
駐車場
坂を上がって…

【左】小高い城跡と資料館入口。この横に、「高城町郷土資料館」の碑があるので、資料館の駐車場かと勘違いしてしまうけど、反対側にある。
【真ん中】黄色に赤字のPが駐車場。
【右】緩やかな坂から内の城方面へ。

内の城

【左】坂を上がり、振り返って。写真右側が内の城。
【真ん中】手前が内の城。
【右】内の城(左)と池の城(右)の堀切。

池の城&模擬天守

【左】内の城側。
【真ん中】池の城に立つ模擬天守。鯉のぼりが、だらり…。
【右】瓦には、高城町の町章(元?)が。

高城郷地頭仮屋跡

【左】駐車場の下付近に跡がある。
【右】付近の街灯。雰囲気があっていい♪

地頭館とも言う。高城郷の行政、軍事の中心となり、地頭は城下士の200石位の者が任命された。 初めはここに赴任したが、寛政(1789〜1801)以後は、年2〜4回ぐらい郷へ出張して、 郷中を巡視監督したものである。 明治以後、昭和33年現庁舎に移転するまで、ここが役場として、村、町政の中心となった。 (高城町教育委員会の標柱より)

月山日和城 2011.5.4記

朝の9時過ぎに到着したので、模擬天守の外観だけ見学し、館内には入らず(^^;) そういえば、城跡らしい街灯がいい感じだった♪ちなみに、見学時間は約10分。

▲上へ戻る