【青柳館】

長野県  青柳館  ながのけん  あおやぎやかた
■青柳館=見学自由
■清長寺
駐車場=あり          (2009.9.20現在)
住所=東筑摩郡筑北村坂北
この時は、長野自動車道 麻績I.Cを下りて国道403号 を右へ(松本方面へ)。 ずっと走って高速の下をくぐり、少し先の六工信号を左折。 真っすぐ進んで突き当りを右折して進む。次の突き当りを 左折。左が坂北駅の道の所を右へ進み(道が狭い)、 そのまま進んで、道なりに左へ進み、すぐ右折すると(かなり大変) 清長寺。(青柳城の見学後なのでこのアクセス。)

青柳館

■清長寺… 天正元年(1573)青柳城主青柳伊勢守頼長が開基。 最初、やや北方の里坊の地に、父清長の菩提を弔う為に 創立した。後に小笠原氏が青柳氏を滅亡させた後、 居館跡の現在地に移して整備したといわれている。 近江守清長が中興した碩水寺の末寺で曹洞宗の古刹。 寺裏の墓地には、清長・頼長の奥方の墓がある。 清長・頼長父子の墓は、本寺碩水寺裏の墓地の最上段にある。 (筑北村の案内板より)
侍屋敷跡 青柳学校跡 清長寺
(左)侍屋敷跡の碑。 (真ん中)1番上の写真でも写っている学校跡の標柱。 (右)お寺じゃないのかと思った(^^;)
切通し
善光寺街道随一の名所。 天正8年(1580)に、青柳伊勢守頼長により 切り開かれた。元禄11年(1698)には 「長さ十三間五尺、横八尺五寸、高一丈」と記され、 その後享保元年(1716)、明和6年(1769)、文化6年 (1809)と3回にわたって切り下げが行われた。 右側の岩上方には普請記録と馬頭観音が刻まれている。 周辺には百体観音が安置されていた。 この先には小切通しがある。 二つの切通しの開通により通行が容易になり、 「善光寺道名所図会」には「是に依て旅人并(とも)に牛馬の 往来聊(いささか)も煩はしき事なく野を越え山を越して 麻績(おみ)宿に到る」と記されている。 現在の大きさは長さ27m、巾3.3m、高さ6m。 (筑北村の案内板より)
(下2枚)青柳宿側&反対側から。石仏が凄かった(^^;)
(右)切通し見学者用の駐車場から青柳城を。
真ん中の左寄りに、ピコッと木が1本見えている山(^^)

■青柳館
この近辺は、狭くて大変だった(^^;)どうにか着く事ができたけど。 切通しを見学する為、青柳宿を通ったら、表札が今昔で かけられていた(^^)そして、切通し!でかくてビックリ! しかも石仏が多い!切り開くのが、大変だっただろうなぁと感心してしまった(^^;)

【 長野のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る