| 長野県 荒砥城 |
|
■荒砥城=300円 ■千曲市城山史跡公園 開園時間=9時〜17時(入園は16時半まで) 休園日=12/28〜1/3 駐車場=無料駐車場 (2007.7.29現在) |
|
住所=千曲市大字上山田3509-1 この時は、長野自動車道 更埴I.Cを下りて、国道18号の 戸倉上山田温泉へ右へ。戸倉過ぎて、県道498号の 戸倉上山田温泉入口へ右へ。 橋を渡って直進し、城山入口の信号を直進。 坂を上って、寺や神社を過ぎて、右に少し段差のある入口へ。 手前と上の2ヶ所に駐車場があった。 |
| 荒砥城 | |
|---|---|
| 荒砥城は、今から約400年前に、この地を治めていた村上氏の 一族の山田氏によって築かれた城で、連郭式山城である。 戦国時代、荒砥城と千曲川を挟んだ対岸の山頂に築かれた 葛尾城の城主の村上義清(よしきよ)は、上田原の戦い(1548)や 戸石城の戦い(1550)では、武田信玄との戦に勝ち、 領地を守ってきたが、武田軍の圧倒的な軍勢の前に、 1553年、葛尾城は落城し、荒砥城もこの戦いで城主を失い、 山田氏は滅亡。その後、川中島の戦い(1553〜1564)を経て、 上杉氏の治める城となるが、海津城の副将であった屋代秀正(やしろ ひでまさ)は 上杉方に背き、海津城を出て荒砥城に籠もった。 1584年、上杉軍に攻められた荒砥城は落城して廃城となった。 | |
| 駐車場 | こういう道を歩いて… | ようやく入口手前に |
|---|---|---|
|
怪しい建物の横を通り、凄くキツイ坂を車で上がって、
ようやく駐車場に到着って感じだった(^^;) 「まだ?」なんて汗を流しつつ上がると、 ようやく見えてきた建物。これトイレ(笑)まさかトイレとは。 |
||
| 荒砥城の城址碑 | 四の郭 | 料金所 |
| トイレの奥へ進むと四の郭で、その上の坂を上がると、 料金所。城址碑の裏の説明の字体が読みづらい〜(^^;) | ||
| 料金所そばの冠木門 | 途中にこんなスペースが | 三の郭 |
| (真ん中)確か、四の郭から三の郭の間の道中にあったと思うスペース。 (右)三の郭は、細長くてただの道のよう。 | ||
| 三の郭と二の郭の櫓 | 二の郭の門&突き当たり | |
| 三の郭から、二の郭の櫓が♪ 二の郭の門に到着すると、突き当たりに土塁が。 整備されすぎてる感も。 | ||
| 二の郭門&上から本郭方面 | 二の郭の櫓&幟 | |
| 二の郭から二の郭門に上がることが出来る(^^) それにしても、二の郭までの石垣の道が狭くて圧迫感がある〜。 | ||
| 二の郭の櫓から 東〜南の景色(パノラマっぽく加工…) | ||
|
櫓は凄く風が通って、気持ちよかった〜(^^)
景色もいいし、照りつける日差しを避けて、涼むにはいい場所だった♪ ちなみに、説明板によると、手前の木々に埋もれるように見えるのが、 四の郭(←疑問だ。)、五の郭なんだとか。 |
||
| (左)二の郭の櫓から本郭方面。手前は、二の郭の兵舎。 屋根の石が気になるっ。(右)本郭から二の郭。 | |
| 本郭から 北〜東の景色(パノラマっぽく加工…) | |
|---|---|
| 右から2番目くらいの出っ張り辺りが葛尾城跡で、 1番高い部分が、五里ヶ峰。手前のポコッとした山は、八王子山。 | |
| 二の郭と本郭の間の冠木門 | 本郭へ | 本郭の門 |
|---|---|---|
| 二の郭と本郭の門が全く一緒…。同じだから、 こっちも載せるのを躊躇ってしまうなぁ(^^;) | ||
| 本郭の門を内側から | 本郭から本郭の門方面 | 本郭の館と兵舎 |
|
■荒砥城
|
| 【 長野のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |