長野県 大倉崎館 |
■大倉崎館(別名=上野の館)=見学自由 駐車場=駐車スペースあり (2009.9.20現在) ←常盤大橋を渡って遠景を。 |
住所=飯山市常盤 この時は、国道117号を北上し、 県道419号との信号を過ぎて、少し先の 常盤大橋の手前が大倉崎館で、 左側に駐車スペースがあった。 |
大倉崎館 | ||
---|---|---|
■上野の城崖と通船引き上げ道… この千曲川に面した断崖には、外堀を巡らした15世紀頃の 豪族の館跡(東西35m・南北100m)があるので「上野の城崖」と 呼ばれている。「上野の城崖」は、水面からの高さが25mにも 及び川底も深い天険の地である。 鉄道が開通する以前、千曲川は通船の荷物輸送に大きな 役割を果たしたが、この城崖は、越後(新潟県)から 平丸峠などの関田山脈を越えて運ばれてくる、塩・魚などの 海産物を積み込んだ拠点でもあった。 今もこの城崖に残る棚のように続く通路跡は、無風の日に 人力で通船(帆船)を引き上げた往時を偲ばせる貴重な遺構である。 そして水流が渦巻く城崖の淵は、地域の人達の野沢菜や 大根を洗う場として生活に深く結びついていた。 こうしたロマンを秘めた城崖は、千曲川沿線でも特に 風光明媚な場所としても知られている。(案内板より) |
||
駐車スペース | 空堀と土塁 | 空堀 |
(左)国道で分断された館跡の北側に駐車して、北側を見学。 (真ん中&右)北側の郭の西側の空堀と土塁。 | ||
空堀から郭へ | 郭跡 | 分断された南側の郭を |
(左)空堀から郭内へ。 (真ん中)郭内にはあずまやがある。 (右)北側から国道を挟んで南側の館跡を。 | ||
常盤大橋 | ||
(左)館跡側から常盤大橋方面。館跡は、
このように国道で南北に分断されている。南側の
見学はせず北側だけ。 (真ん中&右)常盤大橋(千曲川)を挟んで館跡を。 右側に駐車スペースがあって、1番上で使用した写真もここから。 |
||
■大倉崎館
|
【 長野のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |