【真田邸】

長野県 真田邸 ながのけん さなだてい
■真田邸(新御殿跡)
開館時間=9時〜17時(入場は16時半まで)
駐車場=近辺駐車場       (2007.7.29現在)
※平成22年3月末(予定)まで修復工事中で、 見学箇所が限定される。
住所=長野市松代町松代
(この時は、松代城から歩いて行った) 松代城へは上信越自動車道 長野ICを下りて、 長野インター信号で左折して県道30号へ。 長野インター南信号で国道403号へ右折。 そのまま国道403号を南下し、 荒神町信号の次の中町信号を右折し、松代駅に出たら 道を左折し、次に右折。真田宝物館駐車場を過ぎて少しして、 右折。すると、右側に駐車場、線路を挟んで正面に松代城。 そこから歩いたけど、近辺に駐車場有。

真田邸(新御殿跡)
真田邸は、新御殿跡ともよばれ、松代城の大手口に位置している。 文久2年(1862)に参勤交代の制度が緩められ、江戸詰めが義務であった 藩主の妻子が在国へ帰ることを許された。 元治元年(1864)、真田家9代藩主 真田幸教(ゆきのり)は、 母、貞松院(ていしょういん)を松代に迎えるため、居宅を 松代城三の堀南側に隣接して建設した。 貞松院は元治元年10月に松代に帰るものの、翌年の1月、 参勤交代の制度が旧に復すると、また江戸に戻ることになり、 僅か100日程度の生活だった。 その後、32歳の若さで隠居した9代藩主 幸教の隠居所として、 また明治維新後は、真田家の松代別邸として 使われ、昭和41年に松代町(現長野市)に寄贈された。 新御殿は、土蔵や庭園を含む敷地全体が江戸時代の頃と大きく変わらず 残されているという、全国的にも珍しい貴重な文化財であり、 昭和56年(1981)に松代城跡の一部として国の史跡に指定された。
南長屋 表門 北長屋
新御殿は修復中だったけど、表門横の 長屋の雰囲気が、好きだったなぁ(^^)
六文銭の瓦 表門(内側から) 土蔵(三番土蔵)
土蔵は、体験工房やギャラリーになっていて、 中に入ることが出来るんだけど、今回は入らず外から。
修復中の新御殿 新御殿跡の庭園
■新御殿跡の庭園… この庭園は、新御殿の建設が行われたのと同じ頃に築造された。 幕末のもので、竹屋中納言の庭園にならったものと言われる。 (案内板より)           修復中の目隠し塀も、凝っていてよかった(^^)


■真田邸
丁度修復中で、新御殿は見ることが出来なかった。 でも、中に敷地内に入ることが出来たので、少〜し 散策。ど〜んとある土蔵がインパクトがあった(^^;) 庭園は微妙な感じだったけど、緑の木々の下を歩く のは、気持ちが良かった♪(←左の写真)

【 長野のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る