新潟県 水原城 |
■水原城・水原代官所=300円 ■水原ふるさと農業歴史資料館 開館時間=4月〜11月(9時半〜16時) =12月〜3月(10時〜16時) 休館日=月曜(祝日の場合翌日)年末年始 駐車場=無料駐車場 (2010.7.31現在) |
住所=阿賀野市外城町10番5号 この時は、磐越自動車道 安田I.C方面から だったので、国道49号を北上し、県道271号へ右折。 白鳥の瓢湖方面へ進むと、左側に水原代官所がある。 駐車場は、代官所を通り過ぎて、左側にある。 |
水原城・水原代官所 | ||
---|---|---|
文和元年、大見伊勢守盛家軍功により、
足利尊氏から越後国蒲原郡水原郷采地2万石を
賜わり、此処に城館を築き、姓を水原氏と
改め、子孫繁栄して世々地方豪族の中核的
存在であった。
慶長3年、水原常陸介親憲、上杉景勝に従って
会津に移るまで、246年間水原氏の居城であった。
(碑文より) 江戸幕府は、直轄領地(通称では天領という)に代官所を 設けて直接支配し、財政の基盤となる年貢収入を確保した。 水原代官所も地方に置かれた代官所の1つで、下越地方を 中心とした、新田開発の促進、豊かな年貢米の確保、 近接する藩の監視・情報収集などの目的で、 延享3年(1746)に設けられた。 支配高は時代のよって増減があるが、5万石前後から 7万石、多い時には10万石にも及び、専任の代官は 22代を数え、慶応4年(1868)に会津藩預かりとなるまで、 約120年間続いた。その後、明治期には敷地内に 水原尋常小学校がおかれ、水原における教育の要としての 役割を果たした。平成5年、代官所平面図を基に復元が 計画され、平成7年に完成したものである。 (阿賀野市の説明板より) |
||
駐車場 | 水原城主・水原常陸介親憲 | 入口 |
(左)水原代官所の東側にある。 (真ん中)瓢箪に、上杉の誇る猛将13人衆の1人が。 (右)代官所の受付と販売所へ。 | ||
表門 | ||
(上)開門中の表門と石碑「水原城館、水原代官所跡」。 (下)開館時間外は閉門(^^;)右下は、石碑横の碑文。 | ||
水原代官所 | ||
(左&真ん中)大玄関側を角度を変えて♪ 角度が変わると雰囲気も変わる。 (右)東側。観光案内所側から。 | ||
大玄関 | ||
(左)左端から白洲や訴所が配置。白洲には、取調べに使われる 道具が…。(真ん中)庶民はくぐれない大玄関。 | ||
大瓶 | 出入口 | ようこそ! |
大きなカメを横目に、「ここかな?」なんて、 地味な出入口から代官所の中へ。 勤勉そうな子が出迎えてくれる(^^) | ||
室内 | ||
(左)年貢に関する事等の執務をする御用場。 (右)中庭。ここに、雪を落としていたらしい。 あ、背中が見える(^w^) | ||
水原常陸介の碑 | 冠木門 | |
(左)一瞬、お墓かと…(^^;) (真ん中)東側の冠木門(写真真ん中。左は大玄関、右は表門。)。 (右)西側。 | ||
■水原城・水原代官所
|
【 新潟のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |