さがけん こにしゆきながじん
■小西行長陣
■唐津市役所 鎮西支所
駐車場=陣跡が空き地。
【撮影日】2019/1/3、2018/1/5、2017/8/16、2013/6/19。
【左】標柱の横の道を進んだ先の土塁と石塁。(2017/8/16撮影)
2019/1/3現在
住所=唐津市鎮西町名護屋
標柱は、名護屋大橋側から国道204号を西へ進み、唐津市役所 鎮西支所の入口から西側の路地に標柱が立つ。
陣跡は、その標柱横の路地(上り坂)を進んだ先の鬱蒼とした木々の所にある左側の道を進むと陣跡がある。(※この辺りは道が狭いので注意。)
案内板は、道の駅 桃山天下市(前田利家陣跡)の西側の歩道に(県道23号・第二駐車場側)ある。
(※上記のアクセスは選択肢の1つです。)
■小西行長(?〜1600)肥後国宇土城主…文禄の役では、加藤清正とともに先陣として出兵。 文禄2年4月には、明国使節沈惟敬(シンイケイ)らを伴って名護屋に到着し、和議交渉に臨む。 慶長元年にも明国の講和使節を大坂城に伴うが、豊臣秀吉との交渉は決裂。慶長の役が始まり、再び出兵する。 関ケ原の戦いでは、石田三成らとともに敗れる。キリシタン大名としても有名。(案内板より)
【左】道の駅 桃山天下市にある歴史探訪の道の案内板で、1番の旗の所。(2019/1/3撮影)
【右】歴史探訪の道の案内板の1番の旗の案内板。遠景は、見えてないよね…。(2017/8/16撮影)
【2枚】道の駅 桃山天下市の第二駐車場。
【左】案内板と同じ方向だと思うけど、見えてはいないよね…。(2019/1/3撮影)
【右】第二駐車場入口側から。(2017/8/16撮影)
【左】唐津市役所 鎮西支所の入口から西へ進んだすぐ左側。
車だと一瞬で見落としてしまう所に標柱が立っている(^^;)この路地から陣跡へ。(2017/8/16撮影)
【真ん中】小西行長陣跡の標柱「小西行長陣跡・肥後宇土」。この時は雨だった…。(2013/6/19撮影)
【右】前回と何か違うな…と見比べると、奥に家が建っていた。(2017/8/17撮影)
(※ここで紹介するのは、アクセスの選択肢の1つで、自分用の覚書として詳細を。)
【左】(切り取り加工)写真は、名護屋城側から唐津市役所 鎮西支所方面に東へ進んで。右側の小西行長陣跡の標柱横の道へ。(2019/1/3撮影)
【右】標柱の所から陣跡方面へ。結構な上り坂(^^;)(2017/8/16撮影)
【左】ぐんぐんと上って。写真左前が小西行長陣跡。(2017/8/16撮影)
【真ん中】左の写真のすぐ先。道が続くとは言え、進んでもいいのか不安になった。(2017/8/16撮影)
【右】来た道を振り返って。(2017/8/16撮影)
【左&右】西側の道から陣跡付近の土塁を。石塁も見られた♪(2017/8/16撮影)
【左】西側の道を進んで、写真左側の道から陣跡へ。ちなみに、正面の道は下へ続いている。(2018/1/5撮影)
【真ん中】左の写真の先。(2017/8/16撮影)
【右】振り返って。(2017/8/16撮影)
【パノラマっぽく加工】陣跡は何も無く空き地になっていた。(2017/8/16撮影)
【3枚でパノラマっぽく】左の写真の入口から右側に続く写真3枚でパノラマっぽい感じで。 冬だから草も無いし、何かあるかな?と思ったけど、これといって…。(2018/1/5撮影)
小西行長陣 2018.1.5記
今回は、佐賀県遺跡地図で位置を確認してから陣跡へ。 前回は、陣跡がどうなっているのか分からず、だんにゃが車で待機していたので、折角なので行ってみた。 今回は草が無くてスッキリした状態だったけど、これといって見当たらなかった(^^;) ちなみに、陣跡の西側の道は南方面に続くけれど、標柱方面に出る方がラクだったので向かわなかった。
小西行長陣 2017.8.16記
前回、すぐそばまで来てたのに、陣跡へは行かなかったので、今回は行ってみることに。 相変わらず、行ってもいいのか不安になる道を進んだ。 陣跡の中はどうなっているか分からなかったので、だんにゃには車で待機、私が見学へ。 ドキドキしながら向かったけど、何もない空き地になっていた。 でも、西側の道から土塁や石塁、気になっていた陣跡が見れたのでよかった〜。
小西行長陣 2013.6.19記
路地の入口に立つ標柱に従って、車で向かうと道が狭い(@@) 土塁が見られるから、この奥が陣跡かも…と思っても、車だけに入る勇気もなく…。 今思えば、あそこまで行ったんだから、見ておけば良かったなぁ(-"-) その後、戻るにしても、車の方向転換する場所が無く、結局、民家の敷地なのか、 道で分断されているのか分からない所で、向きをかえさせて貰い、見学終了(^^;)