埼玉県 喜多院 |
■客殿等=400円(五百羅漢と共通)/参拝=無料 観覧時間=(3/1〜11/23) =平日8時50分〜16時半・日祝〜16時50分 観覧時間=(11/1〜2/末日) =平日8時50分〜16時・日祝〜16時20分 休日=院内行事等ある為、事前に調べた方が無難。 駐車場=近隣有料駐車場 (2005.6.5現在) |
住所=川越市小仙波町1-20-1 この時は、千葉側からの埼玉の国道16号を進んで、 川越市に入って進んで行くと、小仙波交差点で 国道16号に左折せず、直進の県道15号へ。 次の国道254号との小仙波交差点でも県道15号へ 進み、少しすると案内板に従って 喜多院入口の信号を左折。 |
本堂 | ここから入場 | 渡り廊下を歩いて本堂へ |
---|---|---|
本堂の銅鑼が上手く鳴らせなくて、 何度やってもポフンッ…。 家光誕生の間、春日局の化粧の間が見る事が出来た。 | ||
渡り廊下 | しだれ桜 家光公お手植桜2代目 | 曲水の庭 枯山水書院式平庭 |
堂内の装飾にもビックリしたけど、 天井の家紋がいっぱいなのも気になった〜(^^) | ||
多宝塔 | ||
|
||
鐘楼門 表(左&左下)&裏(真ん中&右) | ||
「星野山御建立記」によると、寛永10年(1633)に東照宮の側に鐘楼門を
建てたと記録している。その頃の東照宮は現在の慈眼堂の位置にあった。
そして鐘楼門再建の記録が無いところをみると、寛永15年(1638)の大火に
焼失を免れたのではなかろうか。桁行三間(5.45m)、梁間二間(3.64m)、
楼閣造袴腰付入母屋造で本瓦葺の屋根をもっている。
縁には勾欄をめぐらし、壁面には前面に竜、背面には鷹の木彫が二個づつ
はめこんである。またこの鐘楼に懸けられている銅鐘には元禄15年(1702)の
銘がある。(埼玉県教育委員会・川越市教育委員会の案内板より)
←原寸大の竜が室内にも飾ってあって、間近で見る事が 出来る。 |
||
どろぼうばし | ||
|
||
山門&番所 | ||
山門は四脚門、切妻造で本瓦葺、もとは後奈良天皇の「星野山」
の勅額が掲げられていた。冠木の上の斗供に表には竜と虎、
裏に唐獅子の彫物がある他、装飾らしい装飾も無いが、全体の
手法が手堅い重厚さをもっている。棟札も残っており、天海僧正が
寛永9年(1632)に建立したもので同15年の大火を免れた喜多院では
最古の建造物である。山門の右側に接続して建っているのが番所で
間口十尺(3.03m)、奥行二間半(4.55m)、起屋根、瓦葺の小建築
で、徳川中期以降の手法によるもので、県内に残るただ一棟の遺構である。
(埼玉県教育委員会・川越市教育委員会の案内板より)
←ここに来るまでに五百羅漢があるけど見るだけ。 写真は抵抗あるし(^^;) |
||
創建と変遷 | ||
|
||
鐘楼門の回りの壁の瓦 | 街灯の不動明王 | 喜多院を案内するだるま |
モチロン(笑) | 不動通りだけに装飾も(^^) | だるま市があるだけに案内板も(^^) |
■喜多院
|
【 埼玉のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |