埼玉県 難波田氏館 |
■難波田氏館(難波田城)=見学自由 ■難波田城公園 駐車場=無料駐車場 (2011.9.25現在) |
住所=富士見市下南畑568-1 この時は、柳瀬川駅の北側の 国道463号(254号)を北東へ進み、下南畑信号で 国道254号へ左折。難波田城公園の案内に従って、 信号を右折。次の信号を右折(右側に凄く小さい案内棒がある)。 その先の左側が難波田城公園。 |
難波田氏館 | ||
---|---|---|
|
||
駐車場(東側) | 難波田氏館跡入口の碑 | 東門側の冠木門 |
(左)意外と狭い駐車場。ちなみに、南西側にもある。 (真ん中)駐車場の植え込みに。 (右)城跡ゾーンへの入口。 | ||
復元木橋 | 曲輪2(馬出曲輪) | 曲輪2の西側の水堀 |
(左)曲輪2(奥)と曲輪3(手前)を結ぶ橋。 (真ん中)曲輪1(本丸)の出入口前方の曲輪。 (右)曲輪2の土塁が立派。 | ||
曲輪1 | ||
古絵図には「本城」と記され、
東西45m、南北30mの規模がある。
難波田城最古の14世紀頃の大形建物跡や、
多くの遺物が地下1.5mの部分から発掘された。
その後、城が拡張されるに従い、盛り土されていった。
曲輪を囲っていた土塁は、一部が残っているだけである。
(案内板より)
|
||
曲輪3 | 菖蒲田(中堀跡) | 曲輪4 |
(左)曲輪4から。 (真ん中)曲輪3の土塁を。手前が菖蒲田で、中堀跡。 (右)東屋は曲輪3で、右奥が曲輪4。 | ||
喰い違い虎口 | 追手門 | |
(左)曲輪4、追手門側から曲輪3への喰い違い虎口。 (真ん中)曲輪3側から。追手門が見える♪ (右)南側の追手門。 | ||
十玉院墓地 | 行田蓮 | 水塚 |
水塚は、宅地全体を盛り土し、さらに一部を塚の様に 高く盛り、土蔵を建てるという洪水等の非常時に備えたもの。 | ||
古民家ゾーンへ | 旧金子家住宅 | 難波田城資料館 |
ほんの少しだけ古民家ゾーンを見学。 資料館では、城の模型や城跡についてのパネルが見られていい感じ。 | ||
■難波田氏館
|
【 埼玉のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |