【堀川城】
静岡県 堀川城
|
■堀川城=見学自由
駐車場=無し(この時は路駐) (2009.3.21現在)
|
住所=浜松市北区細江町気賀
この時は、浜松城を見学した後だったので、
国道257号を北上し、県道65号へ左折、
少しして葵町信号で県道261号へ右折。
都田川を渡って、北区役所方面へ2本目の路地を左折。
区役所がある左カーブになる右側に関所があって、
少し先の左側に堀川城があった。
|
堀川城 |
日本中が戦乱に明け暮れていた室町時代の終わり頃、
この地方は今川氏の勢力下にあった。
永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで、義元が戦死した後、
土地の人々はここに城砦を築き地名にちなんで堀川城と名付け、
刑部にも刑部城を築き、徳川家康の遠州侵攻に備えた。
永禄11年(1568)刑部城を落とした家康は、翌12年3月27日に、
3千の軍を率いて堀川城に攻め入った。男も女も戦える者
およそ2千人は、全て城に立て籠もって抵抗したが、みるまに
落城した。この戦いに加わった大久保彦左衛門が書いた三河
物語には「男女ともになで切りにぞしたりける。」とある。
残った人々も徹底的に捕えられ9月9日ことごとく首を打たれた。
3月27日の戦いでおよそ千人、9月9日に7百人余、当時の住民の
半数以上の犠牲者を出したと伝えられる。
(細江町教育委員会の案内板より)
(左)堀川城趾 古戦場石碑。
(右)入口の左側の門柱には「首塚」。
右側には「堀川城趾」の文字が。
|
■堀川城
1番上の写真で分かるように、とってもこじんまりした城跡。
ちなみに、写り込んでいる車はうちの愛車(^^)
首塚があるんだけど、さすがに撮れなかった(^^;)
|
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→
top に戻る