静岡県 伊豆大瀬埼灯台 |
■伊豆大瀬埼灯台=外観のみ ■大瀬神社(神池や灯台等も含む)=拝観料100円 駐車場=有料駐車場 (2008.2.16現在) |
住所=沼津市西浦江梨 この時は、東名高速道路 沼津I.Cを下りて、県道83号へ。 まっすぐの国道246号へ直進し、道路と案内板に従って、 国道414号方面(沼津市街方面の車線)へ。 そのまま道なりに進み、杉崎町交差点で国道414号へ左折。 そのまま進んで、トンネルを抜けて、口野放水路交差点で県道17号へ (大瀬崎方面)右折。県道17号をずっと進み、大瀬崎の看板に従って、 道を右へそれて(逆から来た場合、凄く分かりにくいかも…)、 坂を少し下りて行くと、有料駐車場がある。 そこを利用して大瀬神社へ歩いていく。 |
伊豆大瀬埼灯台 | ||
---|---|---|
位置 北緯 35度01分49秒//東経 138度47分17秒 塗色構造 白色 塔形 コンクリート造 等級及び灯質 群閃白光 毎13秒に3閃光 光の強さ 5,600カンデラ 光達距離 12.5海里(約21km) 高さ 13.02m (右=富士山方面。くぅ〜!富士山が隠れちゃってる〜。) |
||
大瀬神社 | ||
大瀬神社乃記…祭神 引手力命(ひきてちからのみこと) 一.例祭 4月4日 一.当神社は白鳳13年(684年…1310余年前)大地震が起き、 土佐国で多くの土地が海中に没した反面、 突然300余丈も盛り上がり、島が誕生したとある。又、 土佐国から土地を引いてきて、島を作った云う伝説もあり、 その神霊を感じて、引手力命として祭ったとされる。 一.当社は古来から力技射術の霊験があるといわれ、 源為朝、頼朝が源氏再興を祈願し、弓矢・かぶと・宗近の 銘刀、政子御前が御神鏡を奉納されたとある他、各時代の 武将御太刀を奉納されており、源氏の再興もかなえられ、 再三参拝されたと記されている。 一.建武年間(室町時代)熊野より水軍の武将・鈴木繁伴一族が 近辺を領し、祭祀にいそしむとあるが、その後の地震津波により 社、弓矢など皆、失われてしまった。しかし、金銅尊躯を砂中で 発見・再建・海の守護神として駿河湾一円の領民の崇敬尊信 篤く今日に至る。 一.現在の社殿は、火災により昭和14年に建造された。 一.先端には、灯台、樹齢千数百年以上の幹回り、6m以上の びゃくしん御神木をはじめ、天然記念物・ビャクシン130本余り 樹齢1千年以上の木も多数あり、古木館、大正天皇参拝記念碑あり。 一.周囲300m、海の干満との関係する底なしの池とされながら、 真水で数万匹の鯉、鮒、鯰等の淡水魚が元気に泳いでおり、 神秘的で人々のみそぎの池であり、伊豆の七不思議の1つである。 (案内板より) |
||
大瀬崎のビャクシン樹林 | ||
|
||
神池 | ||
神池の所にあった説明板も、こういった小難しい書き回し(^^;) 七不思議の1つっていうのは、海の横なのに、淡水魚の住む池が横にあるという ことが、不思議っていうこと(^o^)しかも、池に入って魚を害した時には、 死したり精神喪失、その他不慮の危難に遭遇したりするといわれているなんて、 書かれてるし…。 コワッ(@□@) |
||
ビャクシンの御神木 | 鈴木繁伴館跡 | ダイビングスポット |
(真ん中)600〜400年前に、伊豆水軍鈴木一族が築城した砦跡
らしいけど、プレートがポトッと置かれてるだけ。 でも、上で紹介した大瀬神社の説明の中にあるから、 ここでいいんだぁ…って感じ。何かがあってよかった(^^;) |
||
■伊豆大瀬埼灯台
|
【 静岡のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |