【葛山館】
静岡県 葛山館
|
■葛山館=見学自由
駐車場=無し(入口にギリギリ駐車スペースあり)
(2007.10.21現在)
|
住所=裾野市葛山
(近いのは、東名高速道路 裾野I.C)
この時は、御殿場市方面から国道246号を南下し、
御宿平山信号を右折、少しして県道24号へ右折。
途中、県道24号から葛山方面へそれて(県道24号が右になる所を)、
高速の下をくぐって少しすると、左側に葛山館跡、右に案内板がある。
|
葛山氏館跡 |
荻田・半田屋敷跡 |
 |
 |
葛山氏館跡は、中世豪族屋敷の典型的な遺構として、
重要な価値を持つものである。その起源は、鎌倉期まで遡る
とされる単濠単郭式の方形館である。
館は、東西100m、南北100mで1万uの規模を持ち、
井戸が二基あった。
土塀は、基底幅7m、馬踏3m、高4m、水濠幅7mで、
東西南北の地形によって、多少異なるが上幅は2mである。
館の大手門跡は、東北隅付近とされているが、北東の
方位は鬼門とされているので、果たしてそうであろうか。
西側の二ヶ所のうち北よりの喰違いの形状を見せるところが、
大手口であろうか。館の西側には葛山氏の四天王と伝えられる
重臣、半田氏荻田氏の屋敷が接続して連なっている。
半田屋敷と葛山氏館との間にかつて堀が存在したのか、
また半田荻田両氏の屋敷の境はどうなっていたのであろうか。
もし堀がそれぞれに巡っていたとするなら、複濠複郭式の館となり、
室町戦国期に発達した形態となるのである。
(裾野市教育委員会の案内板より)
|
葛山館
土塁が長〜くあって、説明板も立っているから、それだけで満足(^^)
すぐ近くに、葛山城跡もあるから、セットで見れるのも嬉しい。
|
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→
top に戻る