千葉県 勝浦城 |
■勝浦城=見学自由 ■八幡岬公園=入園自由 駐車場=無料駐車場 (2008.6.27現在) ←勝浦灯台の入口付近から写したもの(^^) |
住所=勝浦市浜勝浦 この時は、国道297号を南下して、 国道128号との墨名信号を真っすぐに進み、 突き当たりを右折、すぐY字の左側を進み、 ず〜っと進んで、右側にある八幡岬公園のトンネルをくぐると、 駐車場。 |
勝浦城 | |
---|---|
勝浦城は、天文11年(1541)の頃、勝浦正木氏の初代、 正木時忠が入城。それ以前は、真里谷武田氏の砦の ようなものであったろうと言われている。その後、2代時通(ときみち)、 3代頼忠の居城となる。しかし、天正18年(1590)、豊臣秀吉により 安房里見氏が領地の一部を没収されると、里見氏と親交のあった 勝浦城主正木頼忠も城を明け渡し、安房に逃れる。 なお、頼忠の娘は、後に徳川家康の側室(お万の方)となり、 紀州徳川頼宣と水戸徳川頼房をもうける。 高名な水戸光圀(黄門)は、お万の方の孫にあたる。 また、絶壁を布を伝わって下りたという「お万布ざらし」伝説は、 神社裏の断崖絶壁が舞台である。(勝浦市の案内板より) |
駐車場 | 入口 | 入江 |
---|---|---|
トンネル(電柱横)をくぐると駐車場。 | 入口からテクテク…と。 | 下には、テトラポッドの入江が。 |
八幡神社への石段 | 生誕地&城址兼用の石碑 | 子供の広場 |
八幡神社への石段の角にある石碑は、「養珠夫人生誕地」と
「勝浦城址」の兼用になっている。この時は、 肝心の城址側が(写真=暗くなった右側部分)、木の影になってしまって、 字が見えなかった。残念(TへT) |
||
展望広場 | 八幡神社方面 | 勝浦海中展望塔 |
子供の広場から階段を上がって進んで行くと、於萬の方の銅像がある 展望広場へ到着。ここからの眺めがいい〜♪ | ||
(左)勝浦灯台。逆に、灯台付近から勝浦城を写したのが、1番上の写真。 (右)岩礁にきれいな四角の穴が! | ||
養珠院於萬の方 | ||
|
■勝浦城
|
【 千葉のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |