和歌山県 太田城 |
■太田城=見学自由 ■来迎寺、玄通寺 駐車場=無し (2009.7.30現在) |
住所=和歌山市太田529 この時は、和歌山駅方面から国道145号の太田信号を左折。 2本目の道を右折。広めの通りに出る手前の道の右角に来迎寺。 |
太田城 | ||
---|---|---|
|
||
大門(大立寺の山門) | ||
大立寺は文禄年間(安土桃山時代)の創建と伝えられる。 山門は医薬門型式で高さ5.8m。材質は欅を主体とし、栂を混えている。 この門は、室町時代末期の紀州在地勢力の1つである「太田党」の 居館であった。太田城の大門を移築したものと伝えられている。 太田党は、天正13年(1585)の豊臣秀吉の紀州攻略の際に 最後まで抵抗した集団として有名であるが、最後には水攻めに あって滅亡した。その後、大門のみが市内吹屋町の功徳寺に移され、 さらに第二次世界大戦後、大立寺の山門として移築されたものである。 (和歌山市教育委員会の案内板より) | ||
太田左近像 | 堤跡の土塁 | |
和歌山駅の東側付近にある像。 | (真ん中)きのくに信用金庫出水支店から。 (右)TSUTAYAから。 | |
■太田城
|
【 和歌山のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |