和歌山県 上野山城 |
■上野山城(八王子城)=見学自由 ■八立稲神社 駐車場=無し(この時は幼稚園の送迎駐車場に…) (2009.7.31現在) |
住所=田辺市元町 この時は、バイパスじゃない国道42号を走り、 田辺運転免許センターへ行く信号より東側の 交差点を南下。坂が下りになりそうな所の 左側に、「八立稲神社・上野山城」の標柱が立っていて、 そこの左側の狭い坂道を上がっていくと、神社に到着。 そこを曲がらず、真っすぐ行くと、民家横に消えそうな 説明板がある。 |
上野山城 | ||
---|---|---|
別名八王子城と言われ、この城は南北朝の頃、 湯浅氏が江川浦八王子山口に砦を構え、八王子砦と 称した事から始まる。 ところが、天文22年(1552)湯川荘司が守護畠山にそむいた 為、畠山は山本掃部広信に湯川荘司を撃つ事を命じた。 これに荘司は降伏し、畠山は広信を城代としてこの砦を 守保した。 天正18年(1590)大和大納言の臣、杉若越後守が芳養泊城より 当城に移って上野山城の改築に当たり、杉若越後守は九品寺 を移して城の広間とし、田辺新熊野社(闘けい神社)の門を城門とした。 (万代記には、「権現山門を城の門に取城之門」とある。) この城門について、後、城内に毎晩怪しげな光が惑った。 これは、新熊野権現のたたりとして取り払われたという 伝説が生まれた。 更に、弁慶松を切って台所の棟木にし、上野山城を中心に 田辺の街が開けていった。 慶長5年(1600)関ケ原合戦があって、浅野幸長37万石を持って、 和歌山城に入城、従って田辺には浅野左衛門が上野山城に入った。 城は、上野山丘地に築かれていた丘城であるが、その規模などは 明らかではないが、田辺の街を眼望できる絶好地のこの付近と 推定される。(紀南文化財保護委員会の案内板より) | ||
説明板と城址木 | ||
国道42号から南下し、八立稲神社入口を過ぎ、
坂を下りた辺りの民家横に、消えそうな説明板と城址木がある。 (右)八立稲神社入口付近から。行く前は、 見つけられるか不安だったけど、こっちからだと 分かりやすかった♪ |
||
八立稲神社入口と標柱 | ||
国道42号から南下して、坂が下りになる所の左側に
「八立稲神社・上野山城」の標柱がある。逆から見ると、 「出立王子跡」と書かれているので注意。 色が凄いので、いつ新しくなるか、それとも無くなるかという 怪しいもの(笑) そこの路地へ入り、狭い坂道を進んで行くと八立稲神社。 (右)逆から(民家の説明板がある方面から)見たもの。 |
||
八立稲神社 | ||
(左)上野山幼稚園の送迎駐車場。 (真ん中&右)八立稲神社。 1番上の写真は、右の写真の鳥居をくぐって奥。 | ||
■上野山城
|
【 和歌山のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |