やまぐちけん つきやまやかた
■築山館
■八坂神社、築山神社
駐車場=無し
2014/8/31現在
住所=山口市上堅小路
この時は、大内氏館から徒歩で。
場所は、国道9号から上堅小路信号で県道62号へ。
1本目の信号を過ぎた左側が築山神社と八坂神社。
(※その後、県道62号を南下して、龍福禅寺(大内氏館跡)の案内板に従って左折。
直進して右側に案内板がある駐車場があって、その左側に行くと墓地横にも駐車場がある。)
■築山跡(大内氏遺跡附凌雲寺跡)… ここは大内氏2代教弘が15世紀中頃に築いたといわれる築山館跡である。 築山館は教弘以後歴代当主の居館となった所である。 中世の連歌師宗ぎ(示+氏)は「池はうみ こずゑは夏の 深山かな」 と詠んでおり、この句からかつて豪華であった庭の様子が忍ばれます。 築山館は大内氏滅亡後朽廃したが、園池の跡は残っていたといわれている。 しかし、この池も江戸時代中頃周囲の築地の土をもって埋めてしまい、 現在の様になったといわれている。 江戸時代末の絵図によると、築地の外面は自然石の石垣であったことが伝えられている。 現在指定地内の北西隅に、かぎの手に土塁(築地)が残っているが、 往時の館の規模を示す遺構として重要である。 また、指定地内には八坂神社と築山神社がある。(管理団体 山口市の案内板より)
【右】亀山公園(長山城)からの遠景。左端の赤い鳥居が築山館。 一直線の右端の茶色の屋根が、大内氏館の龍福寺。
15世紀大内教弘により構築された築山館(大内御殿)一帯の道筋を指す。 山口古地図によると館から堅小路に面する西側と築山小路の南側には石垣が組まれていた。 (大内文化まちづくりプロジェクトの案内より)
八坂神社の鳥居がある南側の通り。
【左&右】通りには、文化財でもある河村写真館という洋風な建物が建っていた(^^)
【真ん中】築山小路を示す古風な案内が、家の壁に取り付けられていた。
鳥居付近に、中世の山口の地名の説明や大路・小路の地図が書かれた標柱がある。 写真で地図を確認すると、どうしても見えなかったので紹介せず…。
山口盆地に町の形態が出来たのは、 中世西日本を支配した守護大名大内氏により京都の情緒をもつ町づくりが行われた以降で、 応仁の戦乱を避けた公卿、名僧、文化人などが多く来山し、特有の大内文化が生まれた。 その頃の山口には京都文化の匂う西の京にふさわしい大路・小路の名を付けた町筋が形成されている。 (大内文化まちづくりプロジェクト実行委員会の案内板より)
【左】鳥居付近に置かれた築山館の碑。
【真ん中】凄く大きな鳥居。
【右】鳥居横の八坂公園。
【左】参道を通り…。【真ん中&右】発掘調査中…かな?
本社は、今から600余年前に大内弘世が京都から勧請したもので、 素戔嗚尊・稲田姫命・手名槌命・足名槌命を祭神としている。 はじめ社殿は上竪小路に建立されたが、さらに水の上に社地がかえられた。 その後、永正16年(1519)に大内義興が大神宮を高峰山麓に建立した時、 本社もその地に移し、社殿を新築した。江戸時代の末期毛利氏は社殿をこの地に移したが、 本殿は永正年間に建立されたままのものである。 本殿は三間社流造りで、屋根は檜皮葺である。本殿の周囲に配されている。 13個の変化に富んだ蟇股は、珍稀な図柄とともに室町時代の特色をよくあらわしている。 本社の祭礼は、7月20日の夜から7日間にわたって行われるが、 古来山口の祇園祭として有名である。大内氏の時代から伝わっている神事「鷺の舞」もこの祭りの時奉納される。 (山口県教育委員会・山口市教育委員会の案内板より)
盃状穴(はいじょうけつ)は、性のシンボルとして、死者をよみがえさせることや、 豊作を願うことを意味する刻印と考えられている。 今日でも、一種の「願(がん)」をかける場として使用されている。 ヨーロッパでは、田舎の女性が男児出産を祈る時に、盃状穴を訪ねたり、 夜間にバターを盃状穴に流し込んで祈れば、 その年の家畜と農業の生産高上がるという信仰が続いている。 この盃状穴の歴史は古く、先史時代のヨーロッパの岩陰に刻まれているものや、 2000年前頃の朝鮮半島で盛んに造られたお墓(支石墓…しせきぼ) の蓋石に刻まれていることがよく知られている。 わが国では、昭和55年に発掘調査が行われた山口市大内 「神田山石棺郡(こうだやませっかんぐん)」 の箱式石棺墓の墓石に刻まれた盃状穴が最初の発見である。(案内板より)
組歌は八橋検校(1614〜85)が確立した曲の根本形式である。 その整然とした楽式の源流は古くは雅楽曲『越天楽』にまで遡るが、 そこから発生した箏の弾き歌いの音楽は、まず中世末期に賢順(1534?〜1623)により筑紫箏として大成され、 さらに八橋検校による新工夫が加えられて、今日の箏曲の創始に至った。 (上参郷祐康述の案内板より最初の部分を抜粋)
【左】大内氏遺跡 築山館跡の碑と説明板。奥が築山神社で、右奥へ行くと八坂神社へ。
【真ん中】大内氏遺跡 築山館跡の碑。
【右】写真左側が鳥居、真ん中が大内氏遺跡 築山館跡の碑方面、右側が八坂神社。
【左】入口の築山神社の標柱。裏側に祭神 大内義隆と書かれている。
【真ん中&右】屋根を修復中なのかシートがかけらていた。
ひっそりと、でもしっかりとした土塁(^^)
【左】連歌師宗ぎ(示+氏)は「池はうみ こずゑは夏の 深山かな」の歌碑。
【真ん中】大内義興の碑。
【右】大内氏月見之松記念碑。
築山館 2014.8.31記
観光バス用の駐車場があるのに、普通車用の駐車場が無いのが残念だった(^^;) すぐ近くの大内氏館を見学するから、結局そこから徒歩で向かったけど…。 こじんまりした神社で、八坂神社と築山神社が敷地内にあって、築山神社の横に素敵な土塁が見ることができた(^^) あと、碑が多いのが印象的だった。ちなみに見学時間は約10分。