【犬山城 その2】

・・・犬山城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

七曲門跡から天守閣 入口からすぐ石垣! 天守内の階段
室内の階段を撮っていたら、下りるおじさんが待ってくれた(^^;) エヘ。と笑って会釈をしたら、ニコっと笑ってくれた。
石落としの間 石落としの間から外 武者走り
この位置は西北の角にあたり、 石を落として侵入者を防ぐ間で、石垣より外に突出して いるのが特徴である。(案内板より)
上段の間&武者隠しの間 犬山城の模型
殿様が使用した部屋で上段の間という。床が一段と高く張られ、 この部屋だけが猿頬天井(さるほほてんじょう)が張ってあり、 この城の最上の室となっている。この奥に武者隠しの間があり、 殿様を守る武士が待機していた。(案内板より)
付櫓 武具の間
東南の角の突出部にあたり、攻撃、守備用として 造られたという。突出部は下段に三ヶ所の連子窓があり、 それぞれ遠くまで見渡すことが出来る。 (案内板より) ここは武士の武器武具庫に使用されていた部屋で、 三方に武具棚が設けてある。これを取り巻く2間巾の板の間を 武者走りという。(案内板より)

薄暗いので、なかなか説明板が写せなくて困った〜(^^;)
唐破風の間 低い手摺り
南北に唐破風の間を配置し、東西を千鳥破風となっている。 当初、天守築城当時は無く、元和4年(1618)から貞享2年(1687) にかけて、70余年の間に成瀬城主が装飾として、増築したものと 伝えられている。(案内板より) 手摺りが低くて怖い(^^;)
景色(西&北&東)
木曽川。(左)伊木山&ライン大橋。伊木山は、 尾張に対する美濃三砦の1つらしく、 2007.10.7に行ってみた!
ビックリするくらい本格的な登山で、大変だった(@o@) でも、登り時間は10分。ビックリ。 (右)ツインブリッジ犬山橋。
景色(東&南&西)
(真ん中)1番尖った山が尾張富士&その横(真ん中)が本宮山。真下は本丸。 (右)正面の小高い山が小牧城。
溝のフタ 瓦の上の桃 説明板のリス
犬山市章「丸に一の字」。犬山城主で旧犬山藩主成瀬家が、 丸に一の字の旗示を使用し、一郡を支配していたので、 犬山町制時代より町章として使用し、市制後も市章としている。 (案内板より)  この列はおまけ写真を集めてみた(^^)
犬山藩校 敬道館跡 (ここから下=2007.10.7撮影)
犬山藩校の敬道館は、天保11年(1840)八代藩主・成瀬正住が 建てたもので、この流れを引くものが犬山北小学校である。 挙母(豊田市)藩主の内藤学文が建てた藩校の流れを引く、 崇化館中学と好一対である。 尾張候の附家老をしていた成瀬氏は、敬道館と同時に、名古屋屋敷に 学問所を建て、要道館と名付けたが、明治元年に敬道館に合併した。 敬道館は、翌年の天保12年4月に開館され、明治4年まで続いた。 職制は尾張藩校の明倫堂(今の明和高等学校の前身)を、模範として つくられた。文久以後は、総裁、幹事、教授、助教、監生、授読、 筆生、給事という職員を置き、生徒の定員は4,50人だった。 総裁は家老の兼務で、最初は水野弥之衛門だった。幹事は、今の 事務長のような人である。教授の定員は1名で、俸禄は10石、 初代は戸田新吾、次に鈴木玄道、維新後に村瀬太乙が就任した。 8才で入館し、15才で退館するのが決まりだったが、 退館後も希望者は受講することが許されていた。座席は、 長幼の順になっており、学科は読書、習字、作法(武家礼法、伊勢流、 古実)の三科目だったが、甲冑着用なども教えていた。 5つ(午前8時)から8つ(午後3時)まで授業をした。 毎月1日、15日、25日は休日とされていた。 日本最初の薬学博士下山順一郎先生も、軍人ではあったが、 学問のよくできた8代六郎大将も、この敬道館に学んだ人である。 (案内板より)
三の丸・武術稽古場跡 「公園」石碑
(左)からくり展示館付近の武術稽古場跡。でっかい釜があるなぁ(@o@) 犬山城天守閣を中心とする丸の内一帯が、 明治12年、稲置公園として整備され、以後、犬山の 名所として多くの観光客を集めると共に、犬山町民の 憩いの場となっていた。この石碑「公園」は、稲置公園の 掲示表として、針鋼神社の社頭に建てられていたものであったが、 針鋼神社境内の整備に伴い、石碑を丸の内の一角に 当たるこの位置に移し、永く記念に留める事とした。 (犬山市教育委員会の案内板より)
大手御門(追手南門) 二の丸の矢来門(専修院東門)
高麗門の形状をして、三の丸大手桝形の西面入口にあり、 城下町からの第一の門である。西に面した大手門を入ると、 門前の桝形と殆ど同坪数の四角の桝形があり、四囲石垣を繞(めぐ)らし、 石垣の上には厚さ二尺余の土塀があり、土塀に狭間があけてある。 大手門は鉄張りの大扉門であった。門を入って正面に御番所があった。 同心数人が詰切って弓矢、鉄砲、鉄棒等を備え頗(すこぶ)る厳格で、 夜10時に門を鎖(と)じた。(案内板より)
ここは、大手門いこいの広場になっていて、説明板もあって嬉しい♪ 
この門は、もと犬山城二の丸の矢来門で、明治9年、 ここに移された。城郭建築特有の高麗門という形で、 裏側の本屋根と直交する2つの屋根があるのが特長である。 扉などからみて、初期城門の形式を残していて、300数十年前を しのぶ貴重なものである。 (扶桑町教育委員会の案内板より)

■犬山城…2007.10.9記
「国宝四城への旅」というスタンプラリーに参加する為、またまた来てしまった。 2月に、殆ど見て回っているから、さほど変わりは無いんだけど、 ここへ来る前、伊木山城へ登ってきた為、天守から見た時には感慨深かった…(^^;) 「ああ…。あの頂上にさっき行ったんだぁ。」って(≧w≦)折角なので、テクテク 大手御門跡等を見に行って、前回とは違った見学をしたのでした(^^)
■犬山城…2007.2.11記
この日は市民マラソンの日で、車で全く犬山城に近付けない状態!駐車場が、 犬山城の麓にあるというのに、どうすればいいの!年配の警備員に聞いても、 生返事。他の他県ナンバーの車も、うちと同様に困っている様子だった(´へ`) ここではない場所に、どうにか止めたけど、観光客に優しくなさすぎだっ(`へ´) 市民マラソンの参加者の間を通って、静けさ広がる犬山城へ。普通なら、もっと いるんだろうな〜と思いつつ、散策。室内ものんびりと。相変わらず、手摺りが 低くて、なんだか足元がゾワゾワ(^^;)雲も多かったけど、全体的に晴れだった から、素敵な犬山城の写真が写せて、大満足の散策が出来た(^^)
■犬山城…2004.9.19記
門跡の遺構が結構残っていて、お城へ歩いて行くのが楽しい。今回は初めて、 門礎に気付いてこれからは注意しようと思った。三の丸や二の丸とかの場所が わかりにくいのが、残念かな。からくり展示館辺りの住所が三の丸だったから、 多分その付近。からくり展示館は、犬山まつりで使われたからくり人形が展示。 丁度、人形を使って説明中に入館したので、楽しめた♪

・・・犬山城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

【 愛知のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る