【長篠城 その1】

・・・長篠城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

愛知県 長篠城 あいちけん ながしのじょう
■長篠城=見学自由
■長篠城址史跡保存館=210円(他共通券有り)
開館時間=9時〜17時(入館は16時半まで)
休館日=毎火曜(休日の場合平日)・年末年始
駐車場=無料駐車場      (2011.7.28現在)
(写真)帯曲輪と本丸との堀。
住所=新城市長篠
この時は、国道151号の鳥居強右衛門が描かれた 長篠城址史跡保存館の看板や長篠城跡の案内に従った。 すぐに駐車場。

長篠城


長篠の地は、豊川を遡って約25km、長野県、静岡県北部に 通じる道中にあり、この辺りから平地は山に移っていく。 江戸時代の豊川舟運も長篠城を越える所で終点になる。 戦国時代、武田軍と徳川軍がこの城を奪い合ったいわゆる 境目の城であった。 長篠城の南面は、豊川本流(寒挟川)と宇連(うれ)川の合流点にあり、 ともに50mの断崖である。本丸の西北は矢沢の険しい谷である。 平地への面を水堀と土居、そして外郭は柵または塀で囲んだ。 平地へ移って来てもできるだけ天険を利用した戦国末期の 典型的な築城である。 本丸、帯曲輪、野牛曲輪、巴城曲輪、瓢(ふくべ)曲輪、 弾正曲輪など、総面積約10ha。 永正5年(1508)今川氏の将菅沼元就築城。天正3年(1575) 2月、徳川家康は、奥平貞昌を城主に任命し、城郭整備。 5月、武田勝頼の猛攻に耐える。天正4年(1576)長篠城を取り壊し、 新城市へ移築した。 (案内板より)
長篠の戦い




天正3年(1575)5月、武田勝頼軍1万5千が、徳川家康の将 奥平貞昌以下500が守るこの長篠城を包囲して、攻防約10日、 織田信長三万・家康8千の援軍は、5月18日、西方4kmの設楽原に 到着して陣を築く。武田軍は、20日長篠城の囲みを解いて、 設楽原へ進出。21日には夜明けとともに織田・徳川軍の 陣地に突入し壮絶に戦うが、数千挺の銃撃にさらされ、 歴戦武勇の将士の多くを失った。勝頼は数騎に守られて敗走した。 (案内板より)
長篠城跡の入口 鳥居強右衛門の看板 巴城曲輪
(左&真ん中)長篠城跡の入口付近に、 鳥居強右衛門の磔姿の看板が。(右)駐車場にひっそりと標柱が…。
さかさ桑
長篠の戦の落武者が、寒挟川の中流にある小松集落にさしかかって、
民家の庭に杖を突きさした。土地の物はその剛力を見て只者では無いと
思い、その杖に手を触れなかった。落武者は、武田勝頼であった。
杖からは桑の芽が出たが、下方に向かって伸びるので「さかさ桑」と名付け
られた。近年それが枯れたので、土地の人が惜しみ、新しいのをこの土地に
植えた。 (案内板より)
左奥が入口方面、右側が駐車場。それにしても、武田勝頼の杖かぁ。
長篠城址史跡保存館
(左)帯曲輪に立つ。2階が保存館。結構、楽しめた♪ (真ん中)織田、徳川、奥平、武田が凝縮だ(笑) (右)入口。
(左)戦跡模型。凄く細かく表示されているので、 見ごたえがある。 (真ん中)長篠城の部分を。
(右)明治・大正の頃の吉田通いの舟運の発着地点の 当地方の豪商久保屋・望月喜平治商店の穀倉の鬼瓦。
亀姫屋敷の門(復元)
長篠の戦いの翌年、奥平信昌(貞昌)夫人として輿入れした亀姫の屋敷の
門である。解体保存されていたが、ここに復元して展示した。柱・扉は、
クスノキが使われている。
亀姫は、永禄3年(1560)6月4日、徳川家康の長女として駿河に生まれる。
永禄5年、岡崎城に移り、天正4年(1576)奥平信昌の妻となった。 (案内板より)

長篠城址史跡保存館の中に展示しているのだけど、かなり大きいので、
どうやって写そうかと思ったけど、結局、普通に写すしかなかった(^^;)
帯曲輪(二の丸)・本丸北側付近
(左)写真正面が、本丸北東の土塁と内堀跡。 (真ん中)帯曲輪(二の丸)と本丸北西側の堀跡。 (右)長篠城址碑。
帯曲輪(二の丸)と本丸(北側〜東側)の内堀跡
天正3年の姿を残している。堀の土はかき 上げられて土居にし、堀には水を引き入れた。 土居と堀は直線に進まず、直線に近い出入りがある。この 形はやがて近世の城郭へ移り変わる姿を見せている。 (案内板より)
どこから見ても、素敵!(左)本丸北側。 (真ん中)北東から東側方面を。 (右)本丸北東の土塁と内堀跡。
帯曲輪(二の丸)・本丸東付近
(左)こちらには、長篠合戦図の看板が♪ (真ん中)本丸の土塁から見下ろして。形がくっきり♪
(右)真ん中の写真を横(線路側)から。 左側が本丸の土塁、右奥が帯曲輪(二の丸)、その間が、内堀。

・・・長篠城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

【 愛知のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る